|  |  | 
|  | 
 | 
| 
 | 
| ホーム > 河川事業 > 紀の川の環境 > 環境調査速報 | 
| - 平成18年度 - | ||||||||
|  | 紀の川大堰関連魚類調査速報(5月) | |||||||
| 1. | 調査実施内容 | |||||||
| 表1 調査実施内容 
 | ||||||||
| 2. | 調査方法 | 
 | ||||||
| ワンド内に生息する魚類を、投網、タモ網、刺網、はえなわ、魚カゴ、カニカゴを用いて確認した。 | ||||||||
| 3. | 調査結果 | |||||||
| ワンドにおいて確認された魚類の一覧を表2に示す。 ●確認された魚類は合計6科18種で、平成17年度5月調査の9科23種より若干少なかったが、ギンブナ、モツゴ、ゲンゴロウブナ、コイ、ハス、カマツカ、オオクチバス、トウヨシノボリなど、おおむね同じ種が確認された。 ●自然ワンドでは合計244個体の魚類が確認され、直川ワンド(人工ワンド)の合計136個体より多くの魚類が確認された。 ●岸際の抽水植物が水に浸かっている所では、コイ科魚類の卵やその稚魚が見られた。 ●肉食性外来魚は、ブルーギル、オオクチバス(ブラックバス)、カムルチーの3種が確認された。 | ||||||||
| 表2 ワンドで確認された魚類(5月) |  (PDF:39KB) | 
| | | 5月 | | | 9月 | | |