流域の活動情報・報告
エリア | 日時 | 活動名称 | 内容 | 場所 | 問い合わせ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
大阪・奈良 | 3月3日 日曜日 |
「大和川・石川クリーン作戦」 「大和川一斉清掃」 |
流域住民の方々と行政が一体となって取り組むことで、河川美化や愛護の意識を高めていただくとともに、大和川流域の水質改善を図るため、平成9年より、毎年3月第1日曜日に開催しています。 | 大和川沿川各会場 | 大和川河川事務所占用調整課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:128KB) |
奈良 | 2月23日 土曜日 |
大和川水環境改善活動発表・研究・交流会2013 |
大和川の水環境改善に関する活動団体間・上下流間の交流を図るため、取組み事例の発表や意見交換を行いました。また、「生きものと人でにぎわう大和川をつくるために」というテーマで、学生によるディスカッション等を実施し、世代を超えた意見交換を行いました。 |
王寺町地域交流センター | 大和川河川事務所河川環境課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:2,040KB) |
大阪 | 12月21日 金曜日 |
「私の水辺へようこそ」 |
「私の水辺」大発表会中河内地域交流会実行委員会が主催する「私の水辺へようこそ」と題した、大和川の歴史や水環境に関するイベントに参加しました。 | アリオ八尾 | 大和川河川事務所河川環境課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:254KB) |
奈良 | 12月17日 月曜日 〜20日 木曜日 |
大和川【絵・ポスター・作文・写真】コンクール2012 作品展 |
イオンモール大和郡山(奈良県大和郡山市)で2012年の全入賞作品43点と、奈良県内から応募いただいた作品のうち、 一次審査を通過した71作品(絵・ポスター・作文)を展示しました。 | イオンモール大和郡山 | 大和川河川事務所河川環境課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:227KB) |
大阪 | 12月15日 土曜日 |
大和川【絵・ポスター・作文・写真】コンクール2012 表彰式 |
今年は「元気あふれる大和川」というテーマのもと2,616点の応募があり、その中から43作品が優秀作品として選ばれました。 | 羽曳野市市民会館 | 大和川河川事務所河川環境課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:353KB) |
大阪 | 11月18日 日曜日 |
竹取物語in亀の瀬 〜亀の瀬地すべり見学会〜 |
・亀の瀬産の竹工作コーナー ・地すべり対策事業紹介(パネル・映像・模型展示、集水井・排水トンネル見学) ・約120年前に作られた煉瓦トンネル(旧亀の瀬トンネル)見学 ・昭和42年地すべり記録映像の上映(第4回国土開発コンクール受賞作品) |
亀の瀬地すべり資料室及び現地(大阪府柏原市峠) | 大和川河川事務所調査課 TEL:072-971-1381(代) |
|
大阪 | 10月27日 土曜日 10月30日 火曜日 |
「天然アユ産卵場づくり」試行 | もっと天然アユが戻る状態を模索するため、大阪市立大学、近畿大学、大和川釣り人クラブ、大和川天然アユ研究会が主体となり、大和川河川事務所等が協力して「産卵場づくり」 を試行しました。 | 河内橋上流(柏原市古町〜藤井寺市宝城寺) ・瓜破大橋下流(大阪市平野区) | 大和川河川事務所河川環境課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:328KB) |
奈良 | 10月27日 土曜日 |
エコフェスタ2012 inまほろば | 住み良い快適な環境と豊かな環境を次世代に残すことを目的として、地域で環境活動を実施している団体や企業が一体となった環境イベントです。 | 橿原文化会館前広場(奈良県橿原市) | 大和川河川事務所河川環境課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:394KB) |
大阪 | 10月21日 日曜日 |
〜ヒトもアユも遊ぶ大和川を目指して〜 高橋勇夫氏講演会 |
全国各地で天然アユを増やす活動に積極的に取り組んでおられる高橋勇夫さんをお招きし、講演会を開催しました。 | 柏原市立市民プラザ(アゼリア柏原) | 大和川河川事務所河川環境課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:300KB) |
大阪 | 10月20日 土曜日 |
瓜破遺跡発掘調査 現地説明会 |
大和川改修工事に伴う瓜破遺跡発掘調査の現地説明会が開催されました。 | 大阪市平野区瓜破西3丁目地先(大和川北岸) | 大和川河川事務所工務課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:356KB) |
大阪 | 9月22日 土曜日 |
大和川水辺の楽校 | 大和川が子どもたちの自然環境教育の場となるよう、体験学習を行いました。 ・大和川の水質調査 ・大和川の生き物観察(魚・昆虫) |
大和川河川敷(堺市香ヶ丘) | 大和川河川事務所河川環境課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:262KB) |
奈良 | 8月〜9月 | アクリルタワシ作製講座 | 「奈良県山の日・川の日」関連イベントの一環として、大和川の水質汚濁の約80%を占める生活排水削減のため、台所に立たれる主婦層を対象に実施しました。 | 奈良県内4か所 | 奈良県河川課 TEL:0742-27-7504 |
レポート (PDF:265KB) |
奈良 | 8月28日 火曜日 〜30日 木曜日 |
「語り継ぐ大和川大水害の記憶」展 | 奈良県図書情報館にて、「語り継ぐ大和川大水害の記憶」と題した、大和川の昭和57年水害に関する企画展示を開催しました。 | 奈良県立図書情報館(奈良市) | 大和川河川事務所調査課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:191KB) |
大阪 | 8月19日 日曜日 |
大和川水辺の楽校「子ども教室」 [エコ顕微鏡で見る大和川の不思議] |
・ペットボトルのフタを利用したエコ顕微鏡作り ・大和川の生き物観察 ・二枚貝をつかった水質浄化実験 |
堺市立堺高等学校 | 大和川河川事務所河川環境課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:205KB) |
大阪 | 8月18日 土曜日 |
大和川で「アユの友釣り」を試行 | 大和川の初夏〜夏の「風物詩」としての「アユの友釣り」となることを期待して、(株)シマノ、大和川釣り人クラブ、大和川天然アユ研究会による「友釣り(試行)」を平成24年8月18日(土) 河内橋上流にて行いました。 | 河内橋の上流周辺 | 大和川河川事務所河川環境課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:234KB) |
奈良 | 8月6日 月曜日 〜10日 金曜日 |
「ぼくたちわたしたちの大和川」展 | イオンモール大和郡山にて、「ぼくたちわたしたちの大和川」と題した、大和川の水害や水環境に関するイベントを開催しました。期間中は昭和57年の水害や、水質に関するパネルを展示するとともに、大和川博士らによる特別講座を開催しました。 | 奈良県大和郡山市イオンモール大和郡山 |
大和川河川事務所調査課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:255KB) |
大阪 | 7月29日 日曜日 |
やまとがわ水生生物調査 | 大和川に棲む生き物の採取や観察を行うことで、大和川の水環境や水質改善の必要性について身近に感じていただくことを目的に開催している「やまとがわ水生生物調査」。夏休み親子参加企画として河内長野市滝畑の「石川上流」で実施しました。 | 大阪府河内長野市滝畑(滝畑ダムバス停付近) | 大和川河川事務所河川環境課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:319KB) |
大阪 | 7月16日 月曜日 (祝日) |
奈良県「山の日・川の日」関連イベント 「亀の瀬地すべり見学会」 |
・亀の瀬地すべり紹介 ・パネル・模型展示説明 ・地すべり対策構造物見学 ・旧国鉄関西線の亀の瀬トンネルの見学 |
亀の瀬地すべり資料室及び現地(柏原市峠) | 大和川河川事務所調査課 TEL:072-971-1381(代) FAX:072-973-3967 |
レポート (PDF:163KB) |
奈良 | 6月10日 日曜日 |
斑鳩町で出前講座 〜大和川の治水対策と減災について〜 |
・昭和57年洪水の状況について ・大和川流域の治水の歴史について ・亀の瀬地すべりについて ・避難について |
斑鳩町昭和町自治会館 | 大和川河川事務所調査課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:202KB) |
大阪 | 6月2日 土曜日 |
平成24年度 みんなで防ごう土砂災害! in亀の瀬 | ・亀の瀬地すべりの事業紹介 ・亀の瀬地すべりの現地見学 ・砂防事業の紹介 ・旧国鉄関西線亀の瀬トンネルの見学 |
亀の瀬地すべり資料室及び現地(柏原市峠8番地付近) | 大阪府都市整備部河川室ダム砂防課砂防G TEL:06-6944-9302 |
|
大阪 | 4月24日 火曜日 |
アユ遡上調査 | 〜大和川に天然アユがのぼっています〜 | 柏原堰堤 | 大和川河川事務所河川環境課 TEL:072-971-1381(代) |
レポート (PDF:182KB) |
過去の活動報告 |
・平成28年度・平成27年度・平成26年度・平成25年度・平成23年度 |
・平成22年度・平成21年度・平成20年度・平成19年度 |