コラム(事業紹介)
湖辺の環境を保全し、暮らしを守る琵琶湖の湖岸堤・管理用道路
水資源開発公団では、琵琶湖開発事業の一環として、琵琶湖の周り約50キロメートルにわたって「湖岸堤・管理用道路」を設けています。これは、洪水から湖周辺地域を守る治水機能とともに、琵琶湖の適切な管理を行うために必要な道路としての機能を合わせもった重要な施設です。また、湖岸堤の設置にあたっては、堤防本体と汀線(陸と湖との境界)との間に幅数10メートルの「前浜」を設けました。 前浜には次のような効果があります。
1 消波効果
前浜によって湖岸に打ち寄せる波の力を和らげることができます。これにより湖岸堤の高さが低くおさえられ、堤防の安全度の向上に加え、築堤工事のコスト縮減を図ることができました。
2 湖辺環境の保全
堤防から汀線までの間に適度な空間を確保することにより、水辺の生態系や景観などの湖辺環境を保全します。また、湖を訪れる人たちが豊かな自然とふれあえる貴重な場所となっています。北湖では、自然の湖辺が多く、湖岸堤を汀線から20〜50メートル程度、内陸側へ設置し、自然の湖辺をそのまま前浜として利用しています。(どうしても自然の前浜を確保できない区間については、前浜と同じ消波機能を持つ捨石護岸を設けています)。
自然前浜と湖岸堤・管理用道路(安曇川地区)
南湖では、「湖岸堤・管理用道路」の計画時には、すでに湖岸まで開拓されており、また、湖岸の地形が入り組んでいることから、湖岸堤は汀線付近から湖中にかけて設置しました。このため、南湖では北湖のように自然の湖辺を前浜として利用できないことから、湖中に設置する湖岸堤には50〜60メートルの幅の盛土による人工の前浜を造りました。
また、湖岸堤を湖辺近くに設置する場合は、ヨシ地をできる限りこわさないよう計画しました。
人工前浜と湖岸堤・管理用道路(草津地区)
●湖岸堤・管理用道路 標準断面図
注釈:B.S.L.(琵琶湖基準水位)
たくさんのお便りをありがとうございました。
いつも「ビワズ通信」を楽しみにしています。小3の娘と一緒に読んだりして、また、アクア琵琶には3ヶ月に1度の割合で伺っています。季節毎に催される企画にも体験参加して、琵琶湖・自然の勉強を親子でしています。これからも役に立つ情報の提供をお願いします。
ぼくは草津のおばあちゃんからいつもびわこの魚をたいて、送ってもらいます。びわこの魚はとてもおいしいです。もっといっぱい取れるといいなあと思っています。
湖北は大好きで何度か行きました。「なんかごと」という行事に作る「たたみ漬け」の壬生菜が、私の出身地である京都の壬生のものであることに滋賀とのつながりの深さを感じます。お講汁も作ってみようと思います。昔、モロコの佃煮をよく食べたのに最近はあまり口にできなくなって残念です。
今号のビワズ通信の表紙を見て、娘が「ママ、きれいなお魚だねっ」と、ホンモロコを気に入った様子なので、私が「この魚は、だんだんすくなくなってるんだョ」というと、「おいしいからみんな食べちゃうの?」と、素直な意見が返ってきました。
少年時代、モロコ釣りに連れていってもらったことを思い出します。素人でも面白いほど釣れました。最近、心ない人による外来魚の事を新聞でよみ、釣り人の外来魚に対す非協力に腹が立ちます。本来の琵琶湖の魚が育つよう念願する一人とし、琵琶湖のめぐみにあう京都の人間として、琵琶湖が元の姿にかえるように祈っております。
大型客船にのって琵琶湖の自然を学ぼう!!
夏の一日、親子で大型客船にのって、琵琶湖のかけがえのない自然とふれあい、水の大切さを学びませんか。今年の「親と子の琵琶湖たいけん教室」は、大津港を出港し、南湖から北湖をめぐり、ふたたび大津港に戻るコースです。
主催: | 水のめぐみ館 アクア琵琶、 国土交通省 琵琶湖河川事務所、 独立行政法人 水資源機構 琵琶湖開発総合管理所 |
---|---|
日時: | 7月26日(土)午前9時〜午後5時 |
内容: |
船で琵琶湖を周遊。 船上で水質調査を体験、琵琶湖の自然などに関する講座を聴講します。 |
午前9:00 | 大津港集合(時間厳守 8:30受付開始) |
---|---|
午前9:30 | 大津港出航 琵琶湖の総合自動観測所の船上観察、 多景島付近周遊、安曇川沖へ。 北湖の中央で水質調査を実施。 昼食の後、船内講座等。 |
午後4:00 | 大津港帰港 解散(予定) |
参加資格: | 小学生(4・5・6年生)1名と保護者1名の2名で参加できる方。 |
---|---|
参加料: | 無料(ただし、集合場所までの往復の交通費は各自でご負担願います) 昼食は各自ご持参ください。 |
募集人数: | 50組・100名 |
応募方法: | 往復ハガキに、お二人のお名前・年齢・住所・電話番号を明記の上、下記の宛先までお送りください。 (当日、携帯電話を持参する方は、携帯電話番号もご記入ください) 〒520-2279 滋賀県大津市黒津4丁目2番2号 水のめぐみ館 アクア琵琶「親と子の琵琶湖たいけん教室」係 TEL.077-546-7348 |
応募締切日: | 6月30日(当日消印有効) |
結果発表: | 応募多数の場合は抽選の上、当選の方に返信用ハガキにて詳細とともに連絡いたします。 |