築造100周年 南郷洗堰に行こう。【滋賀県大津市黒津】

琵琶湖・淀川水系には、明治から大正時代にかけて、砂防や治水、利水のためにつくられたいくつもの土木遺産がのこされています。
今号のビワズ通信では、明治38年から琵琶湖の周辺や淀川水系流域の暮らしを守り続け、今年、完成から100年を迎える南郷洗堰にスポットを当て、その役割やエピソードなどを紹介します。

写真
日本の土木遺産に指定された南郷洗堰。
その遺構はアクア琵琶の玄関前、
ピクニックデッキから見ることができます。
写真
写真右上:南郷洗堰完成当時の人力による角落とし作業を再現した模型(アクア琵琶・1階)
写真左下:瀬田川洗堰(手前)と上流に見える南郷洗堰の遺構
マップ
琵琶湖・淀川流域マップ
クリックで拡大します
マップ
南郷洗堰周辺散策マップ
クリックで拡大します

唯一の流出河川に設けられた南郷洗堰。

琵琶湖には周囲から数多くの川が流れ込み、その数は一級河川だけでも119本にのぼります。しかし、一方では琵琶湖から流れ出る自然の河川は、唯一、瀬田川だけしかなく、太古より瀬田川は治水・利水の要として流域の人々の暮らしを大きく左右する重要な河川でした。ところが、かつての瀬田川は川幅が狭く、田上山から流出した土砂が川底に溜まり、水はけの悪い川でした。そのため、雨が降り続いたり、大雨になると湖の水が溢れ、琵琶湖周辺は洪水による大きな被害を受けました。

瀬田川の川底をさらえる試みは奈良時代の僧、行基に始まり、幾度となく繰り返されましたが、洪水を解消するには至りませんでした。そして、明治に入り、河川法(旧河川法)が制定されると、淀川改良工事の一貫として瀬田川の本格的な浚渫工事が行われました。しかし、これによって瀬田川の流れがよくなると、今度は下流の淀川が洪水を起こしやすくなることは必然でした。また、長い間、雨が降らないと琵琶湖の水位が下がり、逆に水不足(渇水)になることも懸念されました。

そこで、もうひとつの重要な事業として、洪水と渇水の相反する問題を解決するために、瀬田川の水量や水位を調節する南郷洗堰が設けられることになりました。

明治35年(1902)から3年の歳月をかけて築造された南郷洗堰は、総延長172.71mのレンガ造りの堂々たる姿で、長さ14尺(4.7m)×8寸角(24cm)の角材を人力で落とし、15〜17段(平常時)積み重ねて川の流れを調整する角落とし堰でした。現在の技術水準からみるときわめて単純な仕組みですが、この洗堰により、琵琶湖周辺ならびに下流の宇治川・淀川を洪水から守り、水道・工業・農業用水を供給するという大きな役割を果たしました。

昔の南郷洗堰
操作堰として築造された南郷洗堰は、限定的に近隣住民だけが通行を許可されましたが、
堰道が傷むため大八車は分解して人の手で運ばなければなりませんでした。

命がけで挑んだ風雨の開閉作業。

現在、南郷洗堰(旧洗堰)は瀬田川洗堰(新洗堰)にその大役をバトンタッチし、遺構を残すだけとなりましたが、旧洗堰の操作に携わった貴重な経験を持つ片岡宏之さんに、かつてのエピソードをうかがいました。

「私は、昭和25年(1950)に瀬田川洗堰監視所に入所し、約22年間にわたって新旧の洗堰に関わる仕事に従事しました。入所当時は、職員数は 12〜13人で今の琵琶湖河川事務所からは想像もできないほど小規模な事務所でした。のちに琵琶湖利水工事事務所や瀬田川砂防工事事務所が統合されて、大きな組織へと発展しますが、その頃は三角屋根の小さな洋館で、室内には囲炉裏の部屋もある家庭的な雰囲気の事務所でした。私が入って真っ先に叩き込まれたのは、洗堰に課せられた目的は、琵琶湖の水による洪水をいかに防ぎ、いかに水を有効利用するかであり、上下流のいずれにも肩入れすることなく中立を貫き、上司の指示に従い、素直に行動せよということでした」。

32門あった角落とし堰の操作は、主に職員が担当し、とくに人手を必要とする時には、臨時作業員が雇われました。「南郷洗堰は、門扉を開閉する代わりに長さ5m弱の角材を真横に落とし入れ、何段かに重ねて流量を調節していました。昭和になってからは石油発動機型ウインチを使用して角材の上げ下ろしを行っていましたが、そのウインチも手押し式のために数人掛かりで移動させたり、作業の要所では人力に頼らざるを得ませんでした。ことに全閉の際には、水の浮力で浮き上がる角材を完全に落とすために百貫モンキーと呼ばれる鉄の塊を幾度も打ち付ける作業が伴い、1門につき17段の角材を入れ、32門すべてを閉じるには2昼夜を要しました。全開は1昼夜で行いましたが、水を吸って重くなった角材をウインチで巻き上げ、取り外すには大きな労力を費やしました。堰の上には濡れた角材が所狭しと並べられているため、とくに風雨の中での作業は、危険がつきまといました。また、通行人が川に落ち、私が人命救助によって表彰されたこともありました」。

片岡さんは、長年にわたる南郷洗堰での業務経験を活かし、瀬田川洗堰の築造にも参画されました。「新旧の洗堰を通して、近畿1千4百万人の暮らしを守る仕事に携われたことに大きな喜びを感じます。さらに、50年、100年と稼働し続けるであろう新洗堰の築造に携わることができたことは、まさに技術屋冥利に尽きます。願わくば、洗堰の重要性を一人でも多くの人が理解し、水の大切さに気づいていただければ、琵琶湖・淀川の将来に明るい陽が差すことと思います」。

かつての瀬田川洗堰監視所
かつての瀬田川洗堰監視所は、アクア琵琶敷地内に
当時の外観のままでのこされ、来館者に一般公開されています。
片岡さん
旧事務所内で往事のようすを語る片岡さん
(元・工務課技官)

瀬田川洗堰の新たな取り組み。

操作室
本堰とバイパス水路の制御を行う操作室(琵琶湖河川事務所)
巡視カメラの映像や巡視車両からの情報がもたらされ、
放流の際にはここから警報放送が流されます。
瀬田川洗堰
昭和36年に完成した瀬田川洗堰

昭和36年、新洗堰として完成した瀬田川洗堰は、鋼製2段式ローラーゲート10門によって洪水等の大きな流量の調節を実施。さらに、平成4年(1992)に完成したバイパス水路によって渇水時等においても小さな流量を高い精度で調節することが可能になりました。琵琶湖河川事務所では、瀬田川洗堰の操作を通して昨年より新しい取り組みを行っています。

まず、そのひとつは『ビワズ通信・ナンバー42』でもご紹介しましたが、琵琶湖のフナ類を守るために、その産卵時期に配慮して、流量調節を緩やかに行うとともに、産卵直後には琵琶湖の水位を約1週間、維持しようとするものです。

そして、もうひとつは、淀川水系にある淀川大堰、天ヶ瀬ダム、瀬田川洗堰が連携し、きめ細かな水量調節で琵琶湖の水位低下を抑えようという取り組みです。これは、3カ所の施設が毎秒1m³きざみの放流操作を行うことによって、琵琶湖の貴重な水をできるだけ無駄に流さないようにしようとするものです。

琵琶湖河川事務所では、今後も瀬田川洗堰に関する新たな取り組みを実施し、時代に即した治水・利水のあり方や環境保全について追究したいと考えています。

松岡さん
瀬田川洗堰放流施設図(クリックで拡大します)


もどる進む