|  | - 平成18年度 - | 
 
|  | 紀の川下流部鳥類調査速報(春の渡り期) | 
  |  |  | 
  | 1. | 調査実施内容 | 
  |  | 表1 調査実施内容 
 
      
        | 調査項目 | 調査年月日  | 調査時間  | 日の出時刻  | 干潮時刻(日中) |  
        | 春の渡り調査  | 平成18年5月4日 | 5:00〜12:00 | 5:07  | 17:03  |  
        | 平成18年5月5日 | 5:00〜12:00 | 5:06  | 18:28  |  | 
  |  |  | 
  | 2. | 調査方法 | 
  |  | ■ラインセンサス法 設定された調査ルート上を時速1.5〜2.5km程度の速さで歩き、片側50m(計100m)程度を観察範囲として、確認される鳥類を記録した。
 ■定点記録法
 1定点につき30分、設定された調査範囲内で確認された鳥類を記録した。
 | 
  |  |  | 
  | 3. | 調査結果 | 
  |  | ●2日間の調査で11目25科51種の鳥類が確認された。 ●繁殖地への移動の時期にあたり、夏鳥では、オオヨシキリやサギ類のチュウサギ、アマサギなどが確認された。旅鳥では、チュウシャクシギ、キアシシギ、アオアシシギなどのシギ・チドリ類やコムクドリなどが確認された。留鳥では、ダイサギ、アオサギ、カワセミなどが、また冬鳥のコガモ、ヒドリガモなどのカモ類やツグミなども確認された。
 ●和歌山県レッドデータブックに記載されている希少種では、チュウサギ、ミサゴ、クイナ、ヒクイナ、コチドリ、イカルチドリ、ウミネコ、コアジサシの8種が確認された。
 | 
  |  | 
    
      |  キアシシギ
 |  アオアシシギ
 |  |