![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ホーム > 大和川の歴史 |
![]() |
![]() |
付替え前の大和川と流域 |
昔むかしは、河内平野は海やった・・・ |
今から約7,000年前の縄文時代の前半ごろ、大阪平野の一部である河内平野は、そのほとんどが海に沈んでおり、上町台地が半島のように突き出た「河内湾」でした。 |
■河内湾の時代 (約7,000〜6,000年前) |
■河内湖の時代 (約1,800〜1,600年前) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
暮らしも文化も、大和川にはくぐまれてきたんやで。 |
大和川が運んできた土砂は作物をつくるのに適しており、稲作が伝わった時代以来、多くの水田が開かれました。大和川の水は、田畑の水として利用されました。 |
![]() |
戦国時代を経て江戸時代に入ると、安定した社会となり農業や商工業は大きく発展しました。 |
![]() |
![]() |