DXの取り組み
BIM/CIM・3Dモデルの構築やVR(仮想現実)による閘門通過体験や現場体験、AR(拡張現実)によるバーチャル世界と融合させた閘門完成形の可視化など、最新のデジタル技術を活用することにより円滑な施工や広報などに役立てていきます。



BIM/CIMモデルの活用
BIM/CIM・3Dモデルを構築することで、構造物の視覚的なイメージ把握や並行作業におけるリスク認知、また構造物内の鉄筋や電線の干渉状況を可視化することなどが可能となり、より円滑な施工を図ります。

並行作業の状況

並行作業の状況

既設構造物と新設構造物の干渉チェック
VRを用いた閘門通過体験・現場体験
QRコードをスマートフォン等で読み取りVRを閲覧できるようにするほか、デジタル世界での「現場」で施工のシミュレーションを行えるようにすることでVRで安全教育を行えるようにします。

VR画面①

VR画面②

施工中の現場体験
ARを用いた閘門完成形の可視化
現実世界とバーチャル世界の融合」を可能とするARを活用し、閘門の完成形を現場に重ね合わせます。現地見学会などに活用し、閘門の機能や役割について、より伝わる広報に役立てます。

完成形のARイメージ
クラウドカメラの活用
撮影方向を遠隔で操作できるクラウドカメラを現場に設置して、遠隔で工事状況を把握できるようにするほか、クラウドカメラで得られた画像を用いて工事の進捗状況を映したタイムラプス動画を作成するなど、工事の進捗を分かりやすくします。

視点場(淀川大堰操作室屋根)

視点場(毛馬水門屋根)

視点場(毛馬排水機場屋根)