福井県を流れる大きな川って?

九頭竜川(くずりゅうがわ)流域(りゅういき)は、福井県嶺北(れいほく)部に位置しています。
流域の面積は 2,930km2 であり、福井県の面積の約 70% を占めていて、長さは 116km あります。
その流れの源は、福井県と岐阜県境の油坂(あぶらざか)峠に発し、九頭竜峡谷をへて大野盆地を北に流れ、勝山市で真名川(まながわ)と合流し、永平寺町鳴鹿(なるか)にて福井平野に入り西流します。
そして、福井市高屋において、南越前町夜叉ヶ池(やしゃがいけ)より流下する日野川と合流し、坂井市三国町で日本海に注いでいます。
日本の河川(一級109水系)の内、九頭竜川水系は流域面積では 20 番目、延長では 40 番目です。
九頭竜川の流域には、たくさんのダムもあります。
流域の面積は 2,930km2 であり、福井県の面積の約 70% を占めていて、長さは 116km あります。
その流れの源は、福井県と岐阜県境の油坂(あぶらざか)峠に発し、九頭竜峡谷をへて大野盆地を北に流れ、勝山市で真名川(まながわ)と合流し、永平寺町鳴鹿(なるか)にて福井平野に入り西流します。
そして、福井市高屋において、南越前町夜叉ヶ池(やしゃがいけ)より流下する日野川と合流し、坂井市三国町で日本海に注いでいます。
日本の河川(一級109水系)の内、九頭竜川水系は流域面積では 20 番目、延長では 40 番目です。
九頭竜川の流域には、たくさんのダムもあります。


さて、この絵をみてください。
これは九頭竜川の絵です。
九頭竜川は九頭竜川と、九頭竜川から枝分かれして日野川、その日野川から枝分かれして福井市の真ん中を流れている足羽川があります。 そしてこの3つの川に囲まれたところに福井市の中心があります。
これは九頭竜川の絵です。
九頭竜川は九頭竜川と、九頭竜川から枝分かれして日野川、その日野川から枝分かれして福井市の真ん中を流れている足羽川があります。 そしてこの3つの川に囲まれたところに福井市の中心があります。
昔の九頭竜川


この絵は大昔の九頭竜川の絵です。
大昔に、九頭竜川のこのあたりは大きな池があったところで、昔から雨が降るたびに水びたしになる場所でした。 そこで、人々は堤防をつくって洪水があふれないようにしました。
そのおかげで、人が沢山住めるようになり、また、お米を沢山作れるようにもなりました。
大昔に、九頭竜川のこのあたりは大きな池があったところで、昔から雨が降るたびに水びたしになる場所でした。 そこで、人々は堤防をつくって洪水があふれないようにしました。
そのおかげで、人が沢山住めるようになり、また、お米を沢山作れるようにもなりました。