保全インフォメーションきんき
なお、記事については、掲載時点での内容であるため、とくに法令等については最新の情報をご確認ください。
記事一覧
年 度 | 発 刊 号 | 記 事 内 容 |
---|---|---|
令和 4年度 |
第157号![]() (約6.0MB) |
・今年最後の日常点検 ~新年を気持ちよく迎えましょう~ ・官庁施設の津波防災診断について ・官庁施設の防災性能の低下を防ぐ ~「官庁施設の施設管理者のための防災性能確保ガイドブック」~ |
第156号![]() (約8.0MB) |
・適切な空気・執務環境の維持について ・第39回近畿地区保全連絡会議の報告 ・「公共建築の日」及び「公共建築月間」のイベントのお知らせ |
|
第155号![]() (約1.3MB) |
・近畿地区官庁施設の保全について ~令和4年度 近畿地方整備局の保全指導業務について~ ・令和3年度近畿地区における保全実態調査の結果について ・保全に関する相談について |
|
令和 3年度 |
第154号![]() (約2.5MB) |
・現地での保全に関する注意事項!(電気設備編)~第3回~ ・「国家機関の建築物における吹付けアスベスト」について ・令和3年度保全実態調査の結果について ・官庁施設の被災情報伝達について ・「保全業務関係」の引継ぎについて |
第153号![]() (約2.3MB) |
・緊急時の応急措置~施設保全担当者のできること:建築編 ・現地での保全に関する注意事項!(電気設備編)~第2回~ ・「政府実行計画」に基づく取組に対する技術的支援について ・「災害に強い官公庁施設づくりガイドライン」 |
|
第152号![]() (約2.8MB) |
・第38回近畿地区保全連絡会議について(7月30日開催) ・エレベーター設備の法定検査について ・現地での保全に関する注意事項!(電気設備編)~第1回~ ・三菱電機(株)製の業務用空調・冷熱機器の検査不備について ・「公共建築の日」及び「公共建築月間」のイベントのお知らせ |
|
第151号![]() (約0.4MB) |
・官庁施設情報管理システム(BIMMS-N)入力時の注意点について ・二酸化炭素濃度と換気について ・保全に関する相談について |
|
令和 2年度 |
第150号![]() (約3.6MB) |
・建物の外部にも目を配りましょう ・建築物省エネ法の改正について ・第2回近畿地区官庁施設環境連絡会議について ・令和2年度保全実態調査の結果について ・代替フロンも規制の対象になっています |
第149号![]() (約2.6MB) |
・防災照明器具の点検について ・アスベスト建材改修工事の注意事項について ・フロン排出抑制法の改正について |
|
第148号![]() (約2.8MB) |
・換気設備を有効に活用しましょう ・官庁施設の津波防災診断指針の改訂について ・台風や豪雨時の施設利用者の安全確保及び被災情報の伝達について ・保全に関する告示の改正及び基準の改定について ・PCBの処理について |
|
第147号![]() (約1.3MB) |
・近畿地区官庁施設の保全について ~令和2年度近畿地方整備局の保全指導業務~ ・法定点検は適切に! ・近畿管内ではじめて「官庁施設の環境会議」を開催 ・私たちが保全の窓口です! ~令和2年度整備局担当者の紹介~ |
|
令和 元年度 |
・建築設備の基礎~ シリーズ第4回目~ ・『保全業務』を確実に引継ぎましょう!! ・『予防保全』『事後保全』とは? ・令和元年度 保全実態調査の結果について ・住宅用火災警報器の更新時期では? |
|
・建築設備の基礎 ~ シリーズ第3回⽬ 〜 ・津波への備えは出来ていますか? ・改正建築物省エネ法の一部が11月16日から施行されました! ・LED照明で発生する事故について ・保全業務勉強会について(報告) ・「機械換気設備の点検記録」の参考様式をホームページに掲載しました |
||
・建築設備の基礎 ~ シリーズ第2回⽬ 〜 ・建基法・官公法の改正について ・官庁施設の被災情報伝達について ・「公共建築の日」及び「公共建築月間」のイベント かわりゆくニーズ ~ 進化する公共建築 ~ ・第37回近畿地区官庁施設保全連絡会議について(報告) ・保全業務勉強会(建築・電気・機械)について(報告) ・公共建築工事標準仕様書等の改定について ・粉末消火設備等の点検対象の追加について |
||
・建築設備の基礎の基礎 ~ シリーズ第1回目 ~ ・施設情報管理システム(BIMMS-N)への入力作業について ・保全行政の動向について ・政府実行計画の実現に向けた取組について ~ 環境対策2019 ~ ・平成30年版建築保全業務共通仕様書等の改定について ・私たちが保全の窓口です! ~令和元年度 整備局担当者の紹介~ |
||
平成 30年度 |
・なぜ、これはだめなの? 現地での保全アドバイス事例シリーズ!~第8回目~ ・「保全業務」の引き継ぎは確実に! ・「健康増進法の一部を改正する法律」(受動喫煙対策)について ・~環境配慮契約・グリーン購入法の基本方針が変更されました~ |
|
・なぜ、これはだめなの? 現地での保全アドバイス事例シリーズ!~第7回目~ ・大雪・気温の低下による凍結にご注意!! ・地震や台風等の後に行う庁舎の安全確認~庁舎を安全に維持するために~ ・高濃度PCB廃棄物の処分期限の確認はできていますか? ・平成30年度保全実態調査結果について ・平成30年度保全業務勉強会を開催しました |
||
・なぜ、これはだめなの? 現地での保全アドバイス事例シリーズ!~第6回目~ ・コンクリートブロック塀の安全点検 ~管理責任を再認識しましょう~ ・官庁施設の被災情報伝達について~ ・イベントのお知らせ~ 「公共建築の日」及び「公共建築月間」 |
||
・なぜ、これはだめなの? 現地での保全アドバイス事例シリーズ!~第5回目~ ・BIMMS-Nによる保全実態調査入力時の参考情報 ・保全計画・台帳は適切に作成されていますか? ・保全行政の動向と今年度の取組み ・私たちが保全の窓口です! ~平成30年度整備局担当者の紹介~ |
||
平成 29年度 |
・なぜ、これはだめなの? 現地での保全アドバイス事例シリーズ!~第4回目~ ・フロン排出抑制法の「定期点検」はお済みですか? ・「保全業務関係」の引き継ぎに必要なものって? |
|
・なぜ、これはだめなの? 現地での保全アドバイス事例シリーズ!~第3回目~ ・インフラ⻑寿命化計画(⾏動計画)のポイントについて ・「施設使⽤条件への適合状況」って? ・保全業務勉強会〜『官庁施設の建築設備』〜の実施について報告 |
||
・なぜ、これはだめなの? 現地での保全アドバイス事例シリーズ!~第2回目~ ・平成29年度保全実態調査結果(速報)(近畿地方整備局管内)について ・第35回近畿地区官庁施設保全連絡会議について(報告) |
||
(約1.2MB) | ・なぜ、これはだめなの? 現地での保全アドバイス事例シリーズ!~第1回目~ ・『BIMMS-N』での保全実態調査~よくある間違い、注意点~ ・私たちが保全の窓口です!!~平成29年度整備局担当者~ |
|
平成 28年度 |
・『保全台帳』ってどんなもの? ・津波防災診断の確認できていますか? ・政府実行計画の取組:BIMMS-Nを活用した施設保全状況診断書の作成方法について ・保全指導・監督室:保全研修会実施報告について~ 『建築設備の基礎知識』~ ・京都営繕事務所:平成28年度施設(保全)担当者意見交換会について(報告) |
|
・オフィス家具・什器類における転倒防⽌等の安全対策について ・空気環境測定について ・平成28年度保全実態調査の結果について ・業務継続のための官庁施設の機能確保に関する指針の改定について ・完成施設の紹介串本海上保安署 |
||
・台⾵・豪⾬時の施設利⽤者の安全確保について ・節電対策(夏季の空調運転)について ・屋外電気設備(引込開閉器・外灯)の保全について ・改正建築基準法・官公法12条点検について ・平成28年度BIMMS-N操作説明会について(報告) ・第34回近畿地区官庁施設保全連絡会議について(報告) |
||
・インフラ長寿命化計画について~まずは、個別施設計画の作成を!~ ・建築の基礎知識⑥ 外構 ・防災関係設備の基礎知識(防火戸等、自動火災報知設備) ・平成28年度近畿地方整備局営繕事業の紹介 ・新たな地球温暖化対策「政府実行計画」の概要 ・和歌山県が「津波災害警戒区域」を指定 京都府が「津波浸水想定」を公表 |
||
平成 27年度 |
・建築の基礎知識⑤ 内装その2(天井・内部建具) ・電気設備の基礎知識⑥ 通信設備その3・まとめ (駐⾞場管制設備、防犯・⼊退室管理設備、中央監視制御設備) ・建築基準法 第12 条の2「建築物調査員資格者証」及び第12 条の3「建築設備 等検査員資格者証」に関して省令、告⽰が定められました ・保全業務関係の引き継ぎについて |
|
・電気設備の基礎知識⑤ 通信設備その2 ・免震装置の保全について ・平成27 年度 保全業務勉強会を行いました |
||
・建築の基礎知識④ 内装 その1(床・壁) ・電気設備の基礎知識④ 通信設備 その1 (構内情報通信網設備、構内交換設備、情報表⽰設備、映像・⾳響設備) ・台⾵・豪⾬時の施設利⽤者の安全確保について |
||
・建築の基礎知識③ 外部建具 ・電気設備の基礎知識③ 受変電・発電・電⼒貯蔵設備 ・平成27年度の事業紹介 ・フロン排出抑制法に基づく業務⽤のエアコン等の点検等が義務づけられました |
||
平成 26年度 |
・電気設備の基礎知識② 動力設備 ・機械設備の基礎知識③ 給排水設備 ・保全業務関係の引き継ぎについて ・平成27 年度建築保全業務労務単価について ・平成26年6月1日施行の「改正石綿障害予防規則」の徹底について |
|
・電気設備の基礎知識① 電灯設備 ・機械設備の基礎知識② 空気調和設備(個別空調方式) ・積雪時の安全対策について ・【リコール情報】ダイキン工業(株)製造のエアコン及び空気清浄機 |
||
・建築の基礎知識② 屋根と屋上・外壁 ・機械設備の基礎知識① 空気調和設備(中央空調方式) ・官庁施設の津波防災診断指針(平成25年4月版)に係る参考資料が公表されました ・PCB 廃棄物の処理期限の延長について ・VHF アンテナの撤去はお済みでしょうか? |
||
・建築の基礎知識①建物の構造 ・官庁施設の老朽化対策について ・建築保全業務共通仕様書(平成25年版)および建築保全業務積算基準(平成 25年版)の一部修正について ・はじめての保全業務 ~お役立ちサイトのご紹介~ ・官庁施設情報管理システム(BIMMS-N)説明会開催のご案内 ・防災対策(豪雨、出水等) ・国家機関の建築物等における保全に関する発生事故・故障の報告について ・シーズンイン点検(冷房) |