国土形成計画の特徴

国土づくりのあゆみ

これまでの我が国の国土づくりは、全国総合開発計画(全総)を中心に展開されてきました。全総は、昭和37年(1962年)に初めて策定されて以来、その時代に応じた国土政策の基本的方向を示し、工場の地方分散や地域間所得格差の縮小などの成果をあげてきました。
しかし、我が国が人口減少時代を迎えている今日、開発基調・量的拡大を志向する全総は、時代にあわなくなってきました。そのため、これまでの国土計画制度を抜本的に見直し、これまでの全総に代えて、新たに国土形成計画を策定することにしました。

時代背景と国土計画の流れ

人口減少時代の到来

我が国の総人口は、2004年をピークに減少に転じつつあり、2050年には1億59万人になると予測されています。

人口減少社会の到来 予想図

地球環境への負荷

我が国の食料、木材、エネルギーなどの資源消費は国内の8.5倍の土地(※1)に支えられており、地球環境に多大な負荷(※2)をかけています。

(※1)食料や木材が生産可能な土地
(※2)2000年時点のエコロジカル・フットプリント指標による比較(エネルギー消費 は、CO2を吸収する森林面積に換算)
【出典】国土交通省「自然界の物質循環への負荷の少ない社会を目指した資源消費水準のあり方検討調査」
8.5倍の土地が必要

東アジアとの連携

東アジア経済圏が急速に成長しており、今後も、我が国の経済社会の活力を維持・発展させていくためには、これらの国々との連携が重要になってきています。

世界経済の長期見直し

大規模災害の懸念

全国各地で水害、土砂災害、高潮災害が数多く発生しているほか、大規模な地震の発生が懸念されます。

  • ページの先頭に戻る