TOP >  琵琶湖・淀川流域圏の再生とは >  再生するには何をすればいいの? >  流域圏の自然環境をつなぐ

流域圏の自然環境をつなぐ

琵琶湖・淀川流域圏の湖沼・河川・水路・河畔林・里山・森林等の連続性が分断された自然環境をつなぎ、流域の生態系ネットワークを再生します。

水ネットワークの連続性の点検

流域圏内の湖沼・河川・水路、さらに森林域、水田等につながる水ネットワークを対象に生物の移動の観点から水域の連続性の点検を行い、その結果を水域の健康診断として取りまとめて公表します。

水域の連続性の修復

・水域の健康診断をもとに、水域の分断されている箇所の修復を計画的に行います。
・修復後の改善状況のモニタリングを行うとともに、その結果について公表します。
・先行的なモデル地域として、芥川において、アユが遡上可能な河川内の連続性の確保等の環境整備を行います。

水域の連続性の修復
クリックして拡大

琵琶湖南湖の再生

生態系が危機的状況に瀕している琵琶湖南湖を再生するため、浚渫等による湖底環境整備、ビオトープの造成や、在来魚介類の増大等の対策、点源・面源からの流入負荷対策等を行います。

琵琶湖南湖の再生
クリックして拡大

内湖の再生や水辺の再生

・琵琶湖岸の内湖を再生するとともに、堤脚水路等、湖岸の再自然化を行います。
・鵜殿地区において河原の切り下げによりヨシ原の再生を行います。
・淀川においてワンドを整備する。また新たな水制工の設置により、ワンドの創出のための現地実験を行います。

内湖の再生や水辺の再生
ワンドの保全再生

琵琶湖・淀川流域圏フォレストネットワークの組織化

様々な主体の参加による間伐の実施等、森林の適正な管理に向けた取り組みを組織化し、「琵琶湖・淀川流域圏フォレストネットワーク」を確立し、取り組み間での交流を推進します。

琵琶湖・淀川流域圏フォレストネットワークの組織化
田上山百年の森づくり

琵琶湖・淀川流域圏ならではの種の保全

・流域内府県他、関係機関が連携して「外来種対策委員会」を設置し、外来種の予防・駆除を推進します。
・セタシジミ、ニゴロブナ、イタセンパラ、アユモドキ等、琵琶湖・淀川流域圏に生息・生育する固有種や天然記念物等、特徴ある種の保護増殖を行います。