国土交通省近畿地方整備局 豊岡河川国道事務所 まるやまがわキッズ
本文へ  文字サイズ
まるやまがわキッズ

防災<

HOME>>防災

防災について

自分の命は自分で守る(自助)

防災の基本は、自分の命は自分で守ることです。これを「自助(じじょ)」と言います。
誰かが「ひなん所に行こう」とさそってくれるまで待っていてはダメです。 雨や川の水位の情報を自分でとって、自分で判断することが、自分で守るということです。

※平成16年台風23号のとき

「家が水に浸かりそうなので、土のうを持ってきてほしい」と多くの人々が、豊岡市役所や消防にたのみました。しかし、豊岡市役所や消防は、円山川や出石川の土のうづくりや土のう積みなどで手いっぱいで、市民の要望すべてに応えることは、とてもできませんでした。 大きな災害になればなるほど、豊岡市役所や消防などの役所は、市民にいつも通りのサービスをすることがむずしくなるのです。

自分の命は自分で守る(自助)

となり近所で助け合う(共助)

となり近所の人と力を合わせてみんなを守ることを「共助(きょうじょ)」といいます。「こまったときは、おたがいさま」という助け合いです。台風23 号のときは、住民らによる消防団が、水がたくさんつかりそうな地区で土のうを積んだり、ケガをした人を病院へ運びました。
ひなんするときに、「ひなんしましょう」と、大きな声をだしてみんなに伝えるのも、共助です。
ひなん所に行ったら、元気な人はボランティアとしていろいろ手伝いましょう。

となり近所で助け合う(共助)

国や県、豊岡市などの役所のすることは公助(こうじょ)

一方、警察や豊岡市役所、県、国や自衛隊などの役所が行うことを「公助」といいます。
台風23 号では、豊岡市役所や町役場は避難指示を発令したり、危険なところがないかパトロールしたり、避難所を開く準備などをしました。
国土交通省豊岡河川国道事務所は、円山川の堤防を点検したり、水位情報や洪水予報を市町に伝えたり、水門や排水ポンプの操作を指示しました。 災害が大きければ大きいほど、役所の仕事はたくさんあるので、自助と共助が中心になります。

知っておこう!災害のときの心の“ 落とし穴”

人はみんな、とつ然おきることに、すぐに対応できない性質があります。
例えば洪水がおきてひなん指示が発表されても、「自分はだいじょうぶ」と思ってしまう性質です。
災害時のこのような心の動き(心理)は “ 落とし穴”。だれもが “ 落とし穴”に落ちてしまいやすいです。しかし、“落とし穴”のことを知っていれば、“落とし穴”に落ちずに、正しいひなん行動をとることができます。 いろいろな種類の“ 落とし穴”があります。ぜひ、多くの人に伝えましょう。
知っておこう!災害のときの心の“ 落とし穴”
落とし穴1

×「自分はだいじょうぶ」

自然災害や火事、事故など、自分に危険がせまっていても、「大したことない」と思ってしまいがちです。自分にとって都合の悪い情報を無視したり、「自分はだいじょうぶ」と思うのは、自分には大変なことはおこらないと、思いこむ“落とし穴”です。
悪い情報をしっかり受け取り、正しく判断しましょう。

<保護者の方へ>
この心理を「正常化の偏見」「正常性バイアス」(英語ではnormalcy bias)と言います。正常化の偏見とは、目の前に危険が迫ってくるまで、その危険を認めようとしない人間の心理傾向、「危険を無視する心理」を指す社会心理学、災害心理学用語です。
この言葉は、社会心理学者・広瀬弘忠氏の著書「人はなぜ逃げおくれるのか」で防災分野にも広く知られるようになりました。地震や洪水、火災などの災害に遭遇したときに、反射的に避難行動をとる人間は極めて少なく、予期せぬ事態に対処できないのです。
落とし穴2

×「みんながしているから、だいじょうぶ」

「みんながしているから、だいじょうぶ」と勝手に安心してしまうのも“落とし穴”です。
みんなと同じ行動をとると、みんながいっしょに被害にあい、大きな災害になってしまうことがあります。

<保護者の方へ>
この心理を「多数派同調の偏見」「集団同調性バイアス」(英語ではmajority synching bias)と言います。周りの人の動きを探りながら、とりあえず大勢にあわせようとする人間の心理傾向です。緊急時に一人であれば自分の判断で行動をおこすけれど、周りに人がいると「みんなでいる」という安心感で、緊急行動が遅れる傾向があります。
知っておこう!災害のときの心の“ 落とし穴”知っておこう!災害のときの心の“ 落とし穴”
落とし穴3

×「だけど、わたしはだいじょうぶ」

自分に都合のよい言いわけをつくって、何もしない心理のことです。
たとえば、「大地震がくる確率は高い。自分の家は地震でこわれるおそれがある」のに、「だいじょうぶ」「なんとかなる」と都合の良いように思いこむ“落とし穴”です。
正しい理由もないのに、いいかげんな思いこみやいいわけをして、備えをせずに放っておくのはやめましょう。

<保護者の方へ>
この心理を「認知的不協和」(英語ではcognitive dissonance)と言います。人が自分の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語です。人間はこの不快感を解消するために自分の態度・行動を変える、というもの。イソップ物語の「すっぱい葡萄」(キツネが美味しそうな葡萄を見つけるが、何度飛び上がっても届かないため、「どうせこの葡萄はすっぱくてまずいだろう」と捨て台詞を残して去る)の例が知られています。
落とし穴4

×うらがえしに読み取らない

その1「ひなん指示がでてないから、ひなんしなくてよい」はダメ

「ひなん指示が出るまで、ひなんしなくてもよい」のではありません。
ひなん指示とは、市町村が住民に「ひなん場所にひなんしてください」とすすめることです。ひなん指示が出たら、まわりの安全を確かめてひなんしなければなりません。
しかし「ひなん指示がでるまでひなんしなくてよい」のではありません。このように、うら返しに読み取るのは大まちがいです。ひなん指示がなくても、早めにひなんします。

その2「ハザードマップの色のぬってないところは、水につからない」とはいえない

浸水するところを色分けした「防災マップ」は、色のぬってあるところが水につかる可能性のあるところです。 しかし、「色のぬってないところは水につからない」と、うら返しに考えてはいけません。
想定以上の雨がふったり、想定していない、別のところの堤防がくずれることもあります。それに、水害のときに地震がおきて、もっと多くの場所で堤防がくずれるかもわかりません。
自然災害をゼロにするのは不可能で、危険のないところはありません。色がぬってないからと、安心してはいけません。

防災マップ

自分で情報をとる習慣をつける

自分で自分の命を守るためには、自分で情報をとって判断しなければなりません。
災害では情報がいちばん重要です。市町村から住民にだされる情報だけにたよらず、自分で正しく最新の情報をいつでもとることを、習慣にします。
円山川が危険な水位まで上がっているのを知れば、「あぶないから、明るいうちに避難しよう」などと、対策を考えられます。しかし、水位の状態を知らなければ、行動しないし、できません。
また、災害のときに市町村から住民に出されるひなん指示が、地域によってぴったりあてはまらないこともあります。だから、やっぱり、自分で判断するための情報を、自分で取ることが大切なのです。

防災無線をしっかり聞く

豊岡市役所では、すべての世帯に防災行政無線の受信機が貸し出されています。この無線で放送されるのは、とても重大な内容です。しっかり聞くために、いつも家族みんながいる場所に置きます。

天気予報で雨のふり方を知っておく

テレビやラジオのニュースで、天気予報をしっかり聞きます。

NHKテレビの<dボタン>で見る

NHKテレビをつけているときに<dボタン>を押すと、データ通信を見ることができます。「防災・生活情報」では、雨や川の水位、天気、災害についてのリアルタイム情報がわかります。

インターネットで調べる

インターネットではいつでも、天気予報や雨雲の動き、川の水位や、川の映像をリアルタイムにくわしく見ることができます。 これらのサイトにブックマークをつけるなどして、いつでもすぐにアクセスできるようにセットしておきます。自分で調べられないときは、大人に調べてもらいます。

早めにひなん所へ、逃げ遅れたら2階

水害の時は、早め早めに自分で判断して、ひなんしなければなりません。
「となりの人が避難していないから、まだ、だいじょうぶ」と考えないで、正しい情報をもとに決めます。
水の深さが3m 以上になると、建物は水に流される危険があります。堤防の近くに住んでいる人は要注意です。
ハザードマップで浸水深さが3m 以上のところは、2階まで水に浸かります。こんな場合は、ひなん所にひなんしないと命を失う可能性があります。 もし避難するのが遅れて、水位が高くなってしまったら、自宅の二階や近所の建物の高いところに逃げます。
また、暗くなってからのひなんも危険です。明るいうちに、浸水が深くならないうちに、ひなんしましょう。

こんなとき、ひなん所に行くのは危険です

  • 水の深さがひざ以上(50cm を上回る)…水に流されるおそれが大きいです。
  • 水の深さが20cm …水の流れが速い場合は、安全に歩けません。
  • 小川や道路わきの溝、マンホールなどがあって、その境界が見えにくくなっているところ…10cm ぐらいの浸水でも、はまったり、すべって転落することがあります。

水害のおこりそうなときは車に乗らない、出かけない

水害の時に出かけると、ケガをしたり、事故にまきこまれやすいです。
まして車で出かけると、雨でスリップ事故をおこしたり、道路じゅうたいのもとにもなり、救助活動をする車がすばやく現地に行けなくなります。
気象の異常や災害が発生しそうなときは、外出はやめましょう。

車を使わない、外出しない

大雨のときは、車ならスリップしたり、交通事故をおこしやすくなります。そのうえ、災害のときに交通量が増えると、じゅうたいがおきやすいです。じゅうたいになれば、救助活動の車がスムーズに通行できなくなります。
また、災害がおきたところでは、消防車やパトカーなどの緊急車両しか通行できなくなることがあります。うっかり車で外出して、遠回りして帰らなければならないこともあります。
通行禁止区域で緊急(きんきゅう)車両を妨げる車があれば、警察官がその車を移動させることがあります。また、国や県や市町などの道路を管理する人たちが、車を移動させることもあります。車を移動させるとき、車を傷つけたりしても仕方がないことになっています。
災害のときに車を使うのは、自分のためにも、みんなのためにも、大切な車のためにも、やめましょう。

アンダーパスや低い道路は危険

もし、車で外出したときに洪水にあったら、水のたまっているところをさけて走ります。
道路や線路の地下をくぐっている通路(アンダーパス)や一段低くなっている道路は、洪水が集中します。そんなところを車で走ると、マフラーや吸気口に水が入り、エンジンが止まります。車の吸気口やマフラーに水が入るとエンジンが止まります。外に出ようとしても、ドアが水の圧力で開かなくなって死亡する、という事故が何度もおきています。
だから、そういうところを通らない道順を、日ごろから決めておきます。

【災害のとき、想定されること】

  • 信号機が停電などで止まり、事故が発生する。
  • じゅうたいした道路で、車がそのまま乗りすてられる。

TEC-FORCE(テックフォース)~災害のときのたよれる技術者集団~

テックフォース
テックフォース

国(国土交通省)は、災害があればすばやく現場にかけつけます。TEC-FORCE(テックフォース)という人たちです。
TEC-FORCEは国ではたらいている人たちで、災害があると、ふだんの仕事を中断して、現場に行くのです。
現場では、どこでどんなひがいがおきたかを調べたり、くずれた川の堤防(ていぼう)や道路や橋をすばやくなおしたり、市町村の手助けもします。ひがいを受けた市町村はとてもいそがしいですし、もともと市町村には道路や川の技術者がほとんどいないのです。だから、国の技術者が市町村を手助けするのです。
TEC-FORCEの人たちは、ひがいを調べてすばやくなおすだけでなく、本格的な復旧の方法などを市町村に提案します。大きな災害では、市町村がこまっていることを何でも行います。災害現場をたくさん経験しているので、とてもたよりにされています。

TEC-FORCEの人たちは災害のときに役立つ特別な車を持って、現場に行きます。特別な車はいろんな種類があります。豊岡河川国道事務所に行けば、見ることができるものもあります。

排水(はいすい)ポンプ車

まちが水びたしになったときに、水をすいあげて川にもどす作業をします。25mプールを10分でいっぱいにできます。
平成16年(2004)台風23号のときは、24台の排水(はいすい)ポンプ車が豊岡ではたらきました。

照明車

くずれた川の堤防(ていぼう)や道路をすばやくなおすときは、24時間休みなしで作業をしなければなりません。警察や自衛隊(じえいたい)が暗いところで救助活動するときも、照明車が必要です。
電気が止まってしまった、ひなん所のあかりとして使われたこともあります。

災害対策本部車(さいがいたいさくほんぶしゃ)

車の中が事務所のようになっていて、連らくや資料づくりができます。
東日本大震災では、建物がなくなった市役所の人たちに、仕事場として使ってもらったこともあります。

自分の命は自分で守る(自助)

衛星通信車

衛星を使って、どこからでも通信できる機械をのせた車です。アンテナをセットしたら、動画など、なんでも送ることができます。

衛星通信車
国土交通省
国土交通省近畿地方整備局 豊岡河川国道事務所(法人番号 1234567890123 )
〒668-0025 兵庫県豊岡市幸町10-3  代表(0796)22-3126

このサイトについて 免責事項・著作権・プライバシーポリシー ご意見・お問い合わせ
(C)豊岡河川国道事務所
ページの先頭へ