大和川の懐かしい写真展示館

2004年の大和川付け替えから300周年を機に、改めて大和川を見つめ直すきっかけとして今では見ることの出来ない、懐かしい大和川の写真を広く募集いたしました。
たくさんの皆さまから、大切な思い出のこもった写真をお寄せ頂きましたのでここではそれをご紹介したいと思います。
たくさんの皆さまから、大切な思い出のこもった写真をお寄せ頂きましたのでここではそれをご紹介したいと思います。
- 藤井寺市大正橋左岸堤防付近【年代不明】
- 藤井寺市大正橋下流左岸付近・ 藤井寺市大正橋左岸下流付近 【年代不明】
- 藤井寺市大正橋南詰付近【年代不明】
- 藤井寺市大正橋左岸上流付近【年代不明】
- 藤井寺市大正橋左岸上流付近【年代不明】
- 藤井寺市大正橋付近【年代不明】
- 藤井寺市大正橋上流付近【年代不明】
- 藤井寺市大正橋上流付近【年代不明】
- 藤井寺市大正橋北詰付近【年代不明】
- 藤井寺市大正橋北詰付近【年代不明】
- 藤井寺市大正橋右岸下流堤防付近【年代不明】
- 位置/年代不明
- 位置/年代不明
- 位置/年代不明
- 位置/年代不明
- 位置/年代不明
- 八尾市太田【昭和33・34年早春】
- 大和川河口付近【平成3年5月】
- 大和川河口付近【平成3年11月】
- 大阪市平野区旧明治橋【平成3年12月】
- 大阪市平野区旧明治橋【平成5年7月】
- 「大和川より浅香山眺望 堺大観」【明治時代】
- 「浅香山浄水場から大和川を渡る」【明治時代】
- 「室戸台風によるまちの被害」【昭和9年】
- 「室戸台風による三宝小学校の被害」【昭和9年】
- 「浅香山浄水場機関室」【大正2年頃】
- 「大和橋 堺大観より」【明治時代】
- 「住吉大社のお渡り(堺市史続編より)」 【年代不明】
- 「増水した大和川」【昭和57年8月3日】
- 「増水した大和川」【昭和57年8月3日】
- 「葛下川から溢れ出した水が、 駅構内に流れ込む」 【昭和57年8月3日】
- 「王寺駅の南側も増水」【昭和57年8月3日】
- 「葛下川の増水で県道も冠水」【昭和57年8月3日】 位置不明【昭和30年】
- 位置不明【昭和30年】
- 大和川改修工事地鎮祭【昭和7年頃】
- 大和川改修工事地鎮祭・現三室病院付近から 現わかくさ橋付近【昭和7年頃】
- 明治橋南詰~現わかくさ橋付近【昭和7年頃】
- 明治橋北詰付近から久度神社【昭和7年頃】
- 明治橋渡り初め【昭和9年頃】
- 大和川改修附帯明治橋【年代不明】
- 安堂近くのカーブした堤防の上から柏原南口 の方向を写したもの【昭和28年】
- 柏原南口より【昭和29年】
- 玉手山より石川付近【昭和26年】
- 柏原南口と河内橋の中間地点より【昭和25年】
- 柏原河内橋側の堤防から【昭和30年】
- 近鉄道明寺線鉄橋の下を流れる長瀬川【昭和25年】
- 柏原市本郷から平野川【昭和62年6月3日】
- 長吉ポンプ場排水構之【昭和62年6月24日】
- 長瀬川【昭和56年6月】
- 大和川堤防より長瀬川【昭和40年】
- 大和川堤防より長瀬川【昭和28年】
- 玉串川【年代不明】
- 恩智川【昭和62年6月23日】
- 柏原太平寺(堅下)から第二寝屋川 【昭和62年6月23日】
- 第二寝屋川【昭和62年6月5日】
- 第二寝屋川に流れ込む玉串川【昭和62年6月5日】
- 第二寝屋川 玉串橋より上流【昭和62年6月5日】
- 西除川と大和川が一緒になってしまったような洪水。 冠水した道路と 西除川の向こうに、今は無い 新日鐡花田社宅が見える。【昭和57年8月1~3日の間】
- すぐ近くの新浅香山小学校の4年生たちと探検 【1988年秋】
- すぐ近くの新浅香山小学校の4年生たちと探検 【1988年秋】
- 堤防の基本、芝つけ、施工(あびこ大橋左岸上流) 【昭和62年4月】
- 高水敷に鹿の子芝で補強(西除川合流点) 【昭和63年4月】
- 上-土盛りの堤防 中-平場 水ぎわ護岸(大阪市浅香地区) 【昭和63年2月】
- 出口広げ、水はけを良くした(西除川合流点)【昭和63年5月】