開催概要
「関西元気宣言」発信運動本部では、その活動の一環として、地域づくりに携わる方々のノウハウの共有化と連携・交流ネットワークの拡大を目的として、NPO・まちづくり団体・地方公共団体等の地域づくりに携わる多様な主体に、その活動を発表して頂く「第11回関西元気な地域づくり発表会」を開催しました。
本発表会は、地域づくりに関する発表会として、産学公民が連携して行う取り組みであり、当日は、NPO・地域(まち)づくり団体・行政等、近畿2府5県の20団体が、まちづくりなど地域の活性化に向けたそれぞれの活動内容を紹介しました。
プログラム
平成28年3月14日(月)開催 大阪合同庁舎1号館 第1別館 大阪市中央区大手前1丁目5番44号
第1部 13:00〜14:00 基調講演
- 「右手にスコップ、左手に缶ビール」が活動の原動力
-
- 講演
-
渡辺 豊博氏
(NPO法人グラウンドワーク三島専務理事・都留文科大学教授)
第2部 14:00〜16:10 分科会(団体による活動内容の発表)
- 第1分科会
-
- 座長
- 田端 和彦 氏 (兵庫大学教授 附属総合科学研究所長)
- 第2分科会
-
- 座長
- 横山 葵 氏(NPO法人「人と自然とまちづくりと」理事長)
第3部 16:20〜17:30 ポスターセッション
- ポスターセッション
-
- アドバイザー
- 森重 昌之氏(阪南大学准教授)
内容
基調講演
- 「右手にスコップ、左手に缶ビール」が活動の原動力
-
講演:渡辺 豊博 氏
NPO法人グラウンドワーク三島専務理事・都留文科大学教授
-
1950年秋田県生まれ。東京農工大学卒後、静岡県庁入り。企画総室技監、NPO推進室長等を歴任。1992年地元・三島市の水辺自然環境の再生と復活を目的に「グラウンドワーク三島」を設立。英国発祥の市民・NPO・企業・行政のパートナーシップによる環境改善活動「グラウンドワーク」を日本で初めて導入し、「右手にスコップ、左手に缶ビール」の合言葉のもと、源兵衛川の再生やホタルの里づくり等、60カ所以上のプロジェクトを実践。2008年より都留文科大学教授。日本で最初の富士山学や市民活動論等を開講。これまでに、あしたのまち・くらしづくり活動賞、地域再生大賞、市民普請大賞等を受賞。著書に「英国初グラウンドワーク−『新しい公共』を実現するために」、「先生、NPOって儲かりますか?−若者たちが地元で賢く生きる方向−」等がある。
基調講演 |
講師 |
内容(PDFデータ) |
「右手にスコップ、左手に缶ビール」が活動の原動力 |
渡辺 豊博 氏 |

(A4 19 ページ) |
分科会(団体による活動内容の発表)
- 第1分科会
-
アドバイザー・コメンテーター:田端 和彦氏
兵庫大学教授 附属総合科学研究所長
-
兵庫大学教授附属総合科学研究所長。三重県生まれ。広島大学大学院生物圏科学研究科博士課程後期修了。93年に広島大学助手、95年、兵庫大学講師、同大学経済情報学部経済情報学科准教授を経て、08年に生涯福祉学部発足により、現職。専門は地域経済学、地域政策論、地域福祉学。07年まで兵庫県の外郭団体である(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構地域政策研究所で、主任研究員を務め、地域再生や競争力向上、コミュニティビジネス等に関する研究にあたった。著書に『参画と協働一理論と実践』他、また論文に「地域の産業創発の国際比較」、「地域の競争力向上とガバナンスのあり方」など。
発表名 |
発表団体名 |
内容(PDFデータ) |
誇りをもって、楽しく、生き生きとくらせるまち 猪名寺 |
猪名寺自治会 |

(A4 9 ページ)
|
『情報発信と交流』地域づくり団体との ネットワークを活かしたまちづくり |
NPO法人 奥播磨夢倶楽部 |

(A4 8 ページ)
|
炭を活用した食による明舞のまちづくり |
NPO法人 環境21の会 |

(A4 7 ページ)
|
循環型社会を目指したまちづくり |
京田辺エコパークかんなび |

(A4 6 ページ)
|
子どもたちと未来を創る |
五領地区連合自治会 |

(A4 5 ページ)
|
賃貸マンションを活かしハードとソフトを一緒に創る 「直径100mからのまちづくり」 |
株式会社 SASI DESIGN |

(A4 6 ページ)
|
「子供の声が聞こえる里」世木地域 |
世木地域振興会 |

(A4 7 ページ)
|
西成Wall Art Nippon |
西成アート回廊プロジェクト実行委員会 |

(A4 7 ページ)
|
環境と文化〜東竪町の人材と特技を活かしたまちづくり〜 |
東竪町自治会文化委員会 |

(A4 7 ページ)
|
高齢者対策「エコの環」 |
認定NPO法人 ブルーシー阿蘇 |

(A4 7 ページ)
|
- 第2分科会
-
アドバイザー・コメンテーター:横山 葵氏
NPO法人「人と自然とまちづくりと」理事長
-
NPO法人「人と自然とまちづくりと」理事長、琵琶湖・淀川流域圏連携交流会事務局長、(有)エイライン代表取締役。大阪府生まれ。技術士(総合技術監理、都市及び地方計画/道路)。人と自然が、人と人が心豊かに共存できるまちづくりを軸に、環境の創造・再生を行う活動と共に、まちづくりや環境団体の活動促進やネットワーク・交流の企画、コーディネート、行政との橋渡しなどを行っている。また、地域が元気になる為に地域の食材をプロデュースし、地域の情報と共に首都圏を中心とした食材の販路拡大の実践も手がけている。
発表名 |
発表団体名 |
内容(PDFデータ) |
大淀町の番茶を活かしたまちづくり |
大淀町商工会番茶プロジェクト |

(A4 6 ページ)
|
『安曇川河畔林の竹林の保全をヱコツアーにした取り組み |
湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 |

(A4 6 ページ)
|
赤穂市坂越の地域資源を活用したまちづくり |
坂越のまち並みを創る会 |

(A4 6 ページ)
|
竹の化学資材化を通じた放置竹林問題対策 |
里山資源 |

(A4 5 ページ)
|
白川を元気なまちに!! 〜宇治茶の香りと歴史文化の里〜 |
白川区まちづくり協議会 |

(A4 6 ページ)
|
「堺浜・友海(ゆかい)ビーチ・自然再生ふれあいビーチ」における環境教育と普及活動 |
(社)大阪自然環境保全協会 浜寺公園自然の会 |

(A4 6 ページ)
|
六甲山背山の桜回廊づくりによる地域豊饒化推進 サクラこみゅにけーしょん/p> |
ほくら〜ととや森の世話人倶楽部 |

(A4 6 ページ)
|
水への恩返し〜Carrying Water Project〜 |
一般財団法人 水への恩返し財団 |

(A4 8 ページ)
|
うだ・まるごと古民家博物館 |
NPO法人 明治・大正・昭和初期の古民家を大切にする会 |

(A4 6 ページ)
|
木津川と里山を活かしたまちつくり 竹蛇籠の編上げと設置とオオムラサキの産卵の発見 |
NPO法人 やましろ里山の会 |

(A4 11 ページ)
|
ポスターセッション
- ポスターセッション
-
アドバイザー・コメンテーター:森重 昌之氏
阪南大学准教授
-
阪南大学国際観光学部准教授。大阪府生まれ。北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院博士後期課程修了。民間企業を経て、2011年より阪南大学国際観光学部国際観光学科専任講師、12年より現職。研究テーマは、観光まちづくり、観光を通じた地域社会の再生。NPO法人観光創造アカデミー第3回前田弘記念観光学賞受賞。朝来市商工会・着地型観光連携事業委員会委員、京都市西京区・大原野「地域ブランド」戦略検討部会アドバイザ一等に就任。共編著に『地域資源を守っていかすエコツーリズム』、『観光の地域ブランディング』など。
発表名 |
発表団体名 |
内容(PDFデータ) |
誇りをもって、楽しく、生き生きとくらせるまち 猪名寺 |
猪名寺自治会 |

(A4 2 ページ)
|
『情報発信と交流』地域づくり団体との ネットワークを活かしたまちづくり |
NPO法人 奥播磨夢倶楽部 |

(A4 2 ページ)
|
炭を活用した食による明舞のまちづくり |
NPO法人 環境21の会 |

(A4 2 ページ)
|
循環型社会を目指したまちづくり |
京田辺エコパークかんなび |

(A4 2 ページ)
|
子どもたちと未来を創る |
五領地区連合自治会 |

(A4 2 ページ)
|
賃貸マンションを活かしハードとソフトを一緒に創る 「直径100mからのまちづくり」 |
株式会社 SASI DESIGN |

(A4 2 ページ)
|
「子供の声が聞こえる里」世木地域 |
世木地域振興会 |

(A4 2 ページ)
|
西成Wall Art Nippon |
西成アート回廊プロジェクト実行委員会 |

(A4 2 ページ)
|
環境と文化〜東竪町の人材と特技を活かしたまちづくり〜 |
東竪町自治会文化委員会 |

(A4 2 ページ)
|
高齢者対策「エコの環」 |
認定NPO法人 ブルーシー阿蘇 |

(A4 2 ページ)
|
大淀町の番茶を活かしたまちづくり |
大淀町商工会番茶プロジェクト |

(A4 2 ページ)
|
『安曇川河畔林の竹林の保全をヱコツアーにした取り組み |
湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 |

(A4 2 ページ)
|
赤穂市坂越の地域資源を活用したまちづくり |
坂越のまち並みを創る会 |

(A4 2 ページ)
|
竹の化学資材化を通じた放置竹林問題対策 |
里山資源 |

(A4 2 ページ)
|
白川を元気なまちに!! 〜宇治茶の香りと歴史文化の里〜 |
白川区まちづくり協議会 |

(A4 2 ページ)
|
「堺浜・友海(ゆかい)ビーチ・自然再生ふれあいビーチ」における環境教育と普及活動 |
(社)大阪自然環境保全協会 浜寺公園自然の会 |

(A4 2 ページ)
|
六甲山背山の桜回廊づくりによる地域豊饒化推進 サクラこみゅにけーしょん/p> |
ほくら〜ととや森の世話人倶楽部 |

(A4 2 ページ)
|
水への恩返し〜Carrying Water Project〜 |
一般財団法人 水への恩返し財団 |

(A4 2 ページ)
|
うだ・まるごと古民家博物館 |
NPO法人 明治・大正・昭和初期の古民家を大切にする会 |

(A4 2 ページ)
|
木津川と里山を活かしたまちつくり 竹蛇籠の編上げと設置とオオムラサキの産卵の発見 |
NPO法人 やましろ里山の会 |

(A4 2 ページ)
|
自治体等からの施策紹介パネル・資料
施策紹介 |
自治体名等 |
内容(PDFデータ) |
地域貢献サポート基金ほか |
奈良県 |

(A4 1 ページ) |
表彰式
最優秀賞
- 木津川と里山を活かしたまちつくり
竹蛇籠の編上げと設置とオオムラサキの産卵の発見
-
- NPO法人 やましろ里山の会
優秀賞
- 誇りをもって、楽しく、生き生きとくらせるまち 猪名寺
-
- 猪名寺自治会
ファイル名 |
内容(PDFデータ) |
表彰式 |

(A4 6 ページ) |
上記内容PDFの一括ダウンロード(A4 全223 ページ:約286MB)
このページの上へ戻る