ホーム
>
河川事業
>
紀の川の環境
>
環境調査速報
- 平成18年度 -
紀の川汽水域大型底生動物生態把握調査速報(8月)
【8月調査項目】
表1 調査実施内容
調査時期
調査項目
調査内容
調査地点
平成18年8月
22〜25日
(1)干潟生物環境調査
魚類調査
干潟3箇所(北島橋下流左岸、南海橋周辺左岸、有本地区)
(2)タイワンヒライソモドキ移植地事後調査
繁殖状況調査
タイワンヒライソモドキ移植地
(3)大堰ミティゲーション効果調査
魚類調査
大堰ミティゲーション施設
(1)干潟生物環境調査
1. 調査方法
小型地曳網を曳網し、種毎の計数を測定した。
2. 調査結果
確認された魚類の一覧を表2に示す。2目7科14種が確認された。そのうち、汽水・海水魚は11種、純淡水魚は1種、回遊魚は2種が確認された。
表2 確認された魚類の一覧(干潟生物環境調査)(8月)
(2)タイワンヒライソモドキ移植地事後調査
1. 調査方法
タイワンヒライソモドキの生息密度の高い任意の場所に50cm×50cmのコドラート(方形枠)を置き、その中のタイワンヒライソモドキを採集した。
2. 調査結果
雄149個体、雌106個体、抱卵個体113個体の合計368個体が確認された。
(3)大堰ミティゲーション効果調査
1. 調査方法
小型地曳網を曳網し、種毎の計数を測定した。
2. 調査結果
確認された魚類の一覧を表3に示す。ヒメハゼ、マハゼなど3目5科10種確認された。
表3 確認された魚類の一覧(大堰ミティゲーション効果調査)(8月)
|
7月
|
8月
|
9月
|
10月
|
■
このホームページについて
国土交通省近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所