

平成29年度近畿地方整備局研究発表会 論文集
行政サービス部門
No. | 時間 | 論文名 | 発表者所属 | 発表者氏名 | 発表論文 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 10:00~ 10:20 |
少額物品等の調達契約に係る オープンカウンター方式(試行)の導入について |
・総務部 会計課 | 前納 智幸 | |
2 | 10:20~ 10:40 |
港湾管理に係る局内勉強会を通じた職員スキルの向上について | ・港湾空港部 港湾管理課 |
横田 知幸 | |
3 | 10:40~ 11:00 |
||||
4 | 11:00~ 11:20 |
||||
5 | 11:20~ 11:40 |
建設産業の現状と担い手育成確保に関する一考察 | ・滋賀県 土木交通部監理課 |
岡部 浩樹 | |
6 | 11:40~ 12:00 |
学生の興味に沿った業務説明について | ・姫路河川国道事務所 工務第一課 ・浪速国道事務所 工務課 |
○鷲尾 直紘 土井 美里 |
|
12:00~ 13:00 |
昼食・休憩 | ||||
7 | 13:00~ 13:20 |
和歌山県における土砂災害に関する 啓発活動の新たな取り組みについて |
・和歌山県 県土整備部 河川・下水道局 砂防課 土砂災害啓発センター |
○森川 智 長井 達磨 |
|
8 | 13:20~ 13:40 |
収容されている権利者への補償説明について | ・紀南河川国道事務所 経理課 |
高本 佳行 | |
9 | 13:40~ 14:00 |
用地交渉における心理学的アプローチ ~好印象の秘訣~ | ・福井河川国道事務所 用地第二課 |
竹内 遥香 | |
10 | 14:00~ 14:20 |
家事事件手続の活用による相続人確定と用地取得について | ・独立行政法人水資源機構 川上ダム建設所 第二用地課 |
八重樫 知宏 | |
11 | 14:20~ 14:40 |
広報戦略ビワゴラスイッチの取り組みについて | ・琵琶湖河川事務所 調査課 ・足羽川ダム工事事務所 |
○堂坂 智子 今中 静太郎 |
|
12 | 14:40~ 15:00 |
福井河川国道事務所におけるSNS広報の取り組みとその効果 | ・福井河川国道事務所 ・企画部 企画課 |
○村岡 宏 川島 隆宏 |
|
15:00~ 15:10 |
休憩 | ||||
13 | 15:10~ 15:30 |
土砂災害発生地域における小学生を対象とした防災教育の取り組み | ・大規模土砂災害対策技術センター | 菅原 寛明 | |
14 | 15:30~ 15:50 |
役に立つ魅力的な土木広報誌を目指して | ・兵庫県東播磨県民局 加古川土木事務所 企画調整担当 |
松田 明香 | |
15 | 15:50~ 16:10 |
公図未存在地の用地取得について | ・西日本高速道路ビジネスサポート株式会社 和歌山工事事業所 用地課 ・西日本高速道路ビジネスサポート株式会社 関西支店 |
○河 信夫 島村 俊行 |
|
16 | 16:10~ 16:30 |
物品等の一般競争入札の一者応札を 改善するための新たな取り組みについて |
・総務部 契約課 | 西山 寛亮 |
No. | 時間 | 論文名 | 発表者所属 | 発表者氏名 | 発表論文 |
---|---|---|---|---|---|
17 | 9:40~ 10:00 |
河川区域内における権原の適正化が実現 ~錯誤により失われた国有地を取り戻す~ |
・総務部 人事課 | 福島 琢也 | |
18 | 10:00~ 10:20 |
京都と大阪を結ぶ大動脈「淀川舟運」の復活と さらなる活性化に向けて |
・淀川河川事務所 調査課 |
矢野 治 | |
19 | 10:20~ 10:40 |
平成28年熊本地震を契機とする 被災建築物応急危険度判定に関する取組について |
・滋賀県 総務部総務課 |
長岡 雄一 | |
10:40~ 10:50 |
休憩 | ||||
20 | 10:50~ 11:10 |
建設業における若手人材の確保と育成 | ・松塚建設株式会社 土木部 |
今西 裕昭 | |
21 | 11:10~ 11:30 |
※No.3、No.4、No.21の論文については、事情により発表取り止め