| 大和北道路「地下水検討委員会」 報告書 平成14年3月  | 
    
| 1.地下水検討委員会について | |
1-1.地下水検討委員会の目的 
       | 
      1 | 
1-2.地下水検討委員会のメンバー 
       | 
      1 | 
| 2.大和北道路概要と地下水検討について | |
| 1 | |
2-2.地下水検討の必要性 
       | 
      1 | 
2-3.検討の流れ 
       | 
      2 | 
| 3.既往調査 | |
3-1.地形・地質概要 
       | 
      3 | 
3-2.地質調査・水位観測結果 
       | 
      3 | 
| 4.解析モデル作成 | |
4-1.解析領域の選定 
       | 
      8 | 
4-2.水理地質モデルの作成 
       | 
      8 | 
4-3.3次元グリッドモデルの作成 
       | 
      9 | 
4-4.水理パラメータの設定 
       | 
      9 | 
| 5.解析に用いる観測データおよび解析条件 | |
5-1.気象・水文観測データ 
       | 
      11 | 
 (1)降雨および気温 
       | 
      11 | 
 (2)河川流量および地下水位 
       | 
      12 | 
5-2.井戸分布・取水状況 
       | 
      13 | 
| 6.現況の水文環境の再現計算 | |
6-1.帯水層の透水係数の検討 
       | 
      15 | 
6-2.境界条件の検討 
       | 
      16 | 
 (1)南側境界条件 
       | 
      16 | 
 (2)北側境界条件 
       | 
      17 | 
6-3.揚水量の検討 
       | 
      18 | 
| 18 | |
| 18 | |
6-4.降雨入力条件による浸透状況の検討 
       | 
      19 | 
6-5.再現計算結果 
       | 
      20 | 
6-6.現況の地下水流況分析 
       | 
      21 | 
6-7.再現計算結果の評価 
       | 
      21 | 
| 7.構造物施工による地下水への影響 | |
7-1.トンネルの設定条件の検討 
       | 
      22 | 
 (1)技術開発の現状 
       | 
      22 | 
 (2)シールド工法の漏水対策 
       | 
      22 | 
 (3)漏水対策技術の状況 
       | 
      22 | 
 (4)新しい漏水対策技術 
       | 
      23 | 
 (5)トンネルの設定条件 
       | 
      24 | 
7-2.構造物の設置位置 
       | 
      25 | 
7-3.解析結果 
       | 
      26 | 
| 8.気象による地下水への影響 | |
8-1.奈良地域における降水量の経年変化 
       | 
      28 | 
8-2.渇水年地下水状況の再現計算 
       | 
      29 | 
| 9.水位低下時の含水量変化の検討 | |
9-1.検討概要 
       | 
      30 | 
| 31 | |
9-3.検討結果 
       | 
      32 | 
| 10.各種構造形式に関する検討 | |
10-1.高架構造による地下水への影響 
       | 
      33 | 
10-2.掘割構造による地下水への影響 
       | 
      33 | 
| 11.化学的変化の検討 | |
11-1.水位の変化 
       | 
      34 | 
11-2.コンクリート構造物によるセメント成分 
       | 
      34 | 
| 12.地下水検討結果概要 | |
| 35 | |
|  
              
       |