国道165号 香芝柏原改良

香芝柏原改良


■大阪~奈良中和地域の交通の円滑化、安全で快適な道路づくり

香芝柏原改良は、国道165号の奈良県香芝市穴虫~
大阪府柏原市田辺までの2.8kmの道路改良です。この
区間の連続する急カーブをなくし、車線数を2車線から
4車線に増やすことで、国道165号大和高田バイパス、
中和幹線から集中する交通を円滑に処理するとともに、西名阪自動車道へのアクセス性を高め、さらには、
地域間の交流促進が図れることが期待されています。
また、奈良・大阪府県境付近の異常気象時通行規制区間の解消や自転車歩行者道の設置により、安全な道路へ
生まれ変わります。


位置図





県境~柏原IC付近の現道(奈良県側から)


【主要諸元】
路線名一般国道165号
箇所名香芝柏原改良
延長2.8km
規格第3種第2級
車線数4車線
設計速度60km/h
場所奈良県香芝市穴虫~大阪府柏原市田辺


【経緯】
S37年度都市計画決定(大阪府側)
S48年度都市計画決定(奈良県側)
H4年度都市計画変更(大阪府側)府県境区間の追加指定
H5年度都市計画変更(奈良県側)府県境付近の変更
H17年度PI(アンケート調査)の実施
H22年度都市計画変更(一部区間の線形の変更)
H23年度事業化
H25年度用地買収着手

【標準断面図】

整備効果1 渋滞緩和


■4車線に拡幅することにより、渋滞を大幅に緩和し交通の円滑化を図ります。

国道165号府県境付近の交通状況






整備効果2 安全性向上


■線形改良により、安全性の向上が期待されます。

府県境付近に連続する見通しの悪いカーブや急勾配
箇所を改良し、交通の安全性向上が期待されます。



歩行者が危険な路肩を通行している現状を改善する
ために、自転車歩行者道を設置することにより、安全な
歩行空間を確保します。



整備効果3 異常気象時通行規制区間の回避


■異常気象時通行規制区間の回避を図り、災害時でも安全で安定した交通が確保されます。