桂川では、平成25年9月に発生した台風18号によって、嵐山地区や京都市伏見区において桂川から 水が溢れ、浸水被害が発生しました。そのため、桂川を緊急対策特定区間として設定し、現在実施中 の桂川の河道掘削を大幅に前倒しして実施していきます。
桂川緊急治水対策のお知らせ
平成25年9月台風18号出水概要
9月15日から16日未明にかけて長時間にわたる激しい降雨が継続し、記録的な豪雨となりました。 桂川の羽束師水位観測所では、観測史上最高水位を記録し、計画高水位※を約10時間もの間、超過しました。
※計画高水位:河川整備の目標としている水位であり、この水位以下の水を安全に流すこととしている。
※計画高水位:河川整備の目標としている水位であり、この水位以下の水を安全に流すこととしている。


○京都市伏見区久我橋付近の被害状況 久我橋付近では、9月16日の7時過ぎに堤防から水が溢れ始め、9時30分頃には400mにわたって水が溢れ、浸水面積20haの被害が生じました。


桂川の緊急治水対策の概要
事業費
約170億円 ※推進費を含む
事業期間
平成26年度から概ね5年間
実施内容
○淀川合流点~上野橋付近
・河道掘削
・築堤(大下津地区)
○嵐山地区
・堆積土砂撤去
・景観等への影響の小さい対策
※河川整備計画で位置づけられている治水対策のうち、堤防からの越水等を防止するのに必要なものを対象としている。
約170億円 ※推進費を含む
事業期間
平成26年度から概ね5年間
実施内容
○淀川合流点~上野橋付近
・河道掘削
・築堤(大下津地区)
○嵐山地区
・堆積土砂撤去
・景観等への影響の小さい対策
※河川整備計画で位置づけられている治水対策のうち、堤防からの越水等を防止するのに必要なものを対象としている。

台風18号におけるこれまでの河道掘削の効果
桂川下流部(~2.0k)では、平成22年度より河道掘削を実施しています。仮に河道掘削をしていなかった場合の台風18号出水時の計算水位(再現計算)と、 今回の水位を比較すると、これまで実施した河道掘削により、洪水時の水位を約0.3m下げる効果があったと思われます。

桂川下流部(~2.0k)では、平成22年度より河道掘削を実施しています。仮に河道掘削をしていなかった場合の台風18号出水時の計算水位(再現計算)と、 今回の水位を比較すると、これまで実施した河道掘削により、洪水時の水位を約0.3m下げる効果があったと思われます。

問合せ先
国土交通省 近畿地方整備局
淀川河川事務所 http://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa
担当: 調査課/工務第一課 〒573-1191 枚方市新町2-2-10 TEL 072-843-2861(代表)
桂川出張所 区間:(右岸)三川合流~嵐山 (左岸)羽束師橋~嵐山
〒615-8021 京都市西京区桂浅原町174 TEL 075-381-4667
伏見出張所 区間:(左岸)三川合流~羽束師橋
〒612-8225 京都市伏見区葭島金井戸町官有地 TEL 075-611-2281
淀川河川事務所 http://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa
担当: 調査課/工務第一課 〒573-1191 枚方市新町2-2-10 TEL 072-843-2861(代表)
桂川出張所 区間:(右岸)三川合流~嵐山 (左岸)羽束師橋~嵐山
〒615-8021 京都市西京区桂浅原町174 TEL 075-381-4667
伏見出張所 区間:(左岸)三川合流~羽束師橋
〒612-8225 京都市伏見区葭島金井戸町官有地 TEL 075-611-2281