人々に豊かな恵みをもたらす淀川も、一度大雨が降れば、洪水の危険をはらむ脅威の河川と化します。特に台風常襲コースに位置するわが国では、例年、多くの台風に襲われ大きな被害に見舞われてきました。近年においても、例えば1953年に淀川水系に未曾有の大洪水をもたらした台風13号を始め、約30年の間に10回もの大出水を記録するなど、つねに洪水の危険にさらされています。
洪水の危険性

1953年(昭和28年)台風13号による堤防の決壊

日本列島をうかがう台風

1953台風13号に伴う淀川流域降雨分布図(年(昭和28年)総雨量)
生起生年月日 | 気象原因 | 流域平均総雨量(mm) | 最大流量(m3/s) |
---|---|---|---|
1953. 9.25 | 台風(5313) | 249 | ◎○ 7,800 |
1956. 9.21 | 台風(5615) | 176 | 5,025 |
1958. 8.27 | 台風(5817) | 171 | 3,990 |
1959. 8.14 | 前線・台風(5907) | 272 | ◎ 6,800 |
1959. 9.27 | 台風(5915) | 215 | ◎○ 7,970 |
1960. 8.30 | 台風(6016) | 179 | 3,775 |
1961.10.28 | 低気圧・前線・台風 | 251 | ◎○ 7,206 |
1965. 9.17 | 台風(6524) | 203 | ◎ 6,868 |
1972. 9.17 | 台風(7220) | 200 | 5,228 |
1982. 8. 2 | 台風(8210) | 231 | 6,271 |
◎計画高水位を越えた出水 ○計画高水流量を越えた出水