改築事業
一般国道2号
一般国道2号は、大阪市と北九州市を結ぶ全長約683kmの路線であり、当事務所では、このうち明石市(明石西IC) から岡山県境に至る延長約65kmの改築・管理を担当しています。
当路線は、加古川市・姫路市など播磨内陸部の7市3町を通過し、戦前から戦後にかけて往古の山陽道を主体に国の直轄事業として一次改築が行われましたが、戦後の播磨近郊の既成市街地の拡大や臨海部の重厚長大産業の発展に伴う自動車交通の急激な増大に対応することが必要となり、これらの改築・管理を重点的に進めてきています。
国道2号の整備状況は、加古川バイパス~太子竜野バイパス間の延長40kmについては、4~6車線の自動車専用道路(一部一般道)として、 昭和35年度から建設省(現国土交通省)及び日本道路公団により順次整備が行われ、 平成2年6月に全線供用しており、平成12年12月には、有料区間が無料償還されました。
また、太子竜野バイパスより西については、東から順次4車拡幅整備を推進しております。
現在、相生市~赤穂市間の相生有年道路8.6kmについて、現道拡幅及びバイパス整備を推進しているところです。
当路線は、加古川市・姫路市など播磨内陸部の7市3町を通過し、戦前から戦後にかけて往古の山陽道を主体に国の直轄事業として一次改築が行われましたが、戦後の播磨近郊の既成市街地の拡大や臨海部の重厚長大産業の発展に伴う自動車交通の急激な増大に対応することが必要となり、これらの改築・管理を重点的に進めてきています。
国道2号の整備状況は、加古川バイパス~太子竜野バイパス間の延長40kmについては、4~6車線の自動車専用道路(一部一般道)として、 昭和35年度から建設省(現国土交通省)及び日本道路公団により順次整備が行われ、 平成2年6月に全線供用しており、平成12年12月には、有料区間が無料償還されました。
また、太子竜野バイパスより西については、東から順次4車拡幅整備を推進しております。
現在、相生市~赤穂市間の相生有年道路8.6kmについて、現道拡幅及びバイパス整備を推進しているところです。
一般国道29号
一般国道29号は、姫路市と鳥取市を結ぶ全長約118kmの路線であり、当事務所では、このうち国道2号太子竜野バイパスから分岐する姫路市太市中から鳥取県境に至る延長約69kmの改築・管理を担当しています。
当路線は、古くは、“因幡街道”と呼ばれ、3市1町を通過しており、昭和42年には一次改築が完了しました。 このう ち波賀町域は急峻な山岳地を通過していることから道路の屈曲が多く急勾配になっているため冬季には積雪による交通障害が起きやすいなど、 その改善とともに姫路市域では増大する交通需要に対応するための道路整備が要請されており、これらの改築と安全な交通を確保するための維持管理を進めています。
国道29号の整備状況は、波賀町防災事業の一環として道路交通の安全性の向上を図るため屈曲部を迂回する橋梁の架替え工事による線形改良や法面崩落危険個所の防災工事を 昭和49年度から進めており、平成12年度末までに兵坂トンネル関連を含む延長約7kmの改良が完成しています。 また、姫路市域のバイパス事業区間では、一般国道2号と山陽自動車道を南北に連結する姫路西バイパスが平成8年12月に全線供用しました。 現在、姫路北バイパスの整備を推進しているところです。 また、沿道には宍粟市山崎町・一宮町・波賀町内において4箇所の「道の駅」が整備されています。
このほか、宍粟市波賀町域では、約15kmが異常気象時の通行規制区間及び、約20kmが積雪寒冷特別地域に指定されています。
当路線は、古くは、“因幡街道”と呼ばれ、3市1町を通過しており、昭和42年には一次改築が完了しました。 このう ち波賀町域は急峻な山岳地を通過していることから道路の屈曲が多く急勾配になっているため冬季には積雪による交通障害が起きやすいなど、 その改善とともに姫路市域では増大する交通需要に対応するための道路整備が要請されており、これらの改築と安全な交通を確保するための維持管理を進めています。
国道29号の整備状況は、波賀町防災事業の一環として道路交通の安全性の向上を図るため屈曲部を迂回する橋梁の架替え工事による線形改良や法面崩落危険個所の防災工事を 昭和49年度から進めており、平成12年度末までに兵坂トンネル関連を含む延長約7kmの改良が完成しています。 また、姫路市域のバイパス事業区間では、一般国道2号と山陽自動車道を南北に連結する姫路西バイパスが平成8年12月に全線供用しました。 現在、姫路北バイパスの整備を推進しているところです。 また、沿道には宍粟市山崎町・一宮町・波賀町内において4箇所の「道の駅」が整備されています。
このほか、宍粟市波賀町域では、約15kmが異常気象時の通行規制区間及び、約20kmが積雪寒冷特別地域に指定されています。
沿道改善業務
沿道環境改善事業
平成11年度から騒音や大気汚染が激しい地域の幹線道路について、遮音壁の設置や、渋滞緩和対策などを総合的かつ重点的に実施する「沿道環境改善事業」を新たに創設し、 環境悪化が著しい幹線道路の沿道地域の環境改善を進めています。
主な事業内容
- 沿道環境が激しい幹線道路のボトルネック対策
- 沿道への環境影響の緩和のための道路構造を改善する事業
- 幹線道路の沿道にふさわしい沿道の整備を図る事業
- 大気の常時観測によるデータ収集
交差点の立体化等
低騒音舗装の敷設、遮音壁の設置、橋梁ノージョイント化等
沿道のまちづくりと一体となった環境改善対策検討