過去の水害

過去の水害

主要洪水の要因と被害状況

横にスクロールできます
発生年月日 降雨成因 2日雨量
 (mm)
最高水位
(m) 
最大流量
(m3/s) 
 主な氾濫形態
(国管理区間)
被害状況 
 明治22年8月
(1889年)
十津川大水害
台風と前線  -  -  -  外水氾濫
(熊野川他)
 死者175
 流失・全壊1,017戸、半壊524戸
 昭和34年9月
(1959年)
伊勢湾台風 336  16.4  19,000  外水氾濫
(熊野川他)
 死者・行方不明5名、全半壊466戸
 床上浸水1,152戸、床下浸水731戸
 昭和57年8月
(1982年)
 台風10号  358  10.42  10,400  内水氾濫
(相野谷川、市田川)
 浸水面積274ha
 床上浸水584戸、床下浸水2,084戸
 平成2年9月
(1990年)
 台風19号  375  12.56  17,100  内水氾濫
(相野谷川)
 全半壊18戸、浸水面積280ha
 床上浸水205戸、床下浸水365戸
 平成6年9月
(1994年)
 台風26号  393  11.99  15,100  内水氾濫
(相野谷川)
 浸水面積177ha
 床上浸水40戸、床下浸水80戸
 平成9年7月
(1997年)
 台風9号  542  13.57  15,400  内水氾濫
(相野谷川、市田川)
 浸水面積382ha
 床上浸水378戸、床下浸水1,052戸
 平成13年8月
(2001年)
 台風11号  511  11.74  14,000  内水氾濫
(相野谷川)
 浸水面積170ha
 床上浸水71戸、床下浸水29戸
 平成15年8月
(2003年)
 台風10号  406  10.58  11,500  内水氾濫
(相野谷川)
 浸水面積130ha
 床上浸水42戸、床下浸水7戸
 平成16年8月
(2004年)
 台風11号  367  11.86  11,200  内水氾濫
(相野谷川)
 浸水面積105ha
 床上浸水36戸、床下浸水14戸
 平成23年9月
(2011年)
 台風12号  1,220  欠測  24,000  外水氾濫
(熊野川他)
 浸水面積426ha
 床上浸水2,162戸、床下浸水1,160戸
(参考:奈良県、和歌山県、三重県の合計被害)
死者・行方不明88名,全半壊3,270戸
床上浸水3,414戸、床下浸水4,017戸
 平成29年10月
(2017年)
 台風21号  481  13.17  14,400  内水氾濫
(相野谷川、市田川)
 浸水面積292ha
 床上浸水779戸、床下浸水466戸
注1)2日雨量は、相賀上流域平均雨量
注2)最高水位は、相賀観測所の観測値
注3)最大流量は、流出計算による相賀地点の推定値(ダム戻し流量)
注4)被害状況は、
    ・明治22年8月洪水は、新宮市史,十津川村史による
    ・昭和34年9月洪水は、和歌山県災害史,十津川村史による
    ・昭和57年以降は直轄管理区間における調査による
    ・平成23年9月洪水の参考被害は消防庁調べ(H24.9.28)による

明治22年8月 (1889年) 十津川大水害

十津川の大水災の写真(吉野郡水誌)

大字小森の山崩れ、家屋崩壊
大字川津付近、洪水による家屋喪失

昭和34年9月 (1959年)

昭和34年9月洪水の熊野川氾濫状況

紀宝町の浸水状況
熊野川町の浸水状況

昭和57年8月 (1982年)

昭和57年8月洪水の市田川氾濫状況(新宮市)

平成9年7月 (1997年)

平成9年7月洪水の市田川・相野谷川氾濫状況

新宮市の浸水状況
紀宝町の浸水状況

平成16年8月 (2004年)

平成16年8月洪水の相野谷川氾濫状況

紀宝町浸水状況
紀宝町(高岡地区)浸水状況

平成23年9月 (2011年)

平成23年9月洪水の熊野川氾濫状況

紀宝町(成川地区)の浸水状況
新宮市(相筋地区)の家屋浸水状況

平成23年9月 (2011年)

平成23年9月洪水の相野谷川氾濫状況

紀宝町の浸水状況
紀宝町(高岡地区)輪中堤の被害状況

平成29年10月 (2017年)

平成29年10月洪水の市田川氾濫状況(新宮市)