高水敷はもともと、平常時には陸地ですが川の水が増水したときには水中に沈んでしまう場所でした。
このように川が増水した時に高水敷が水に沈むことを冠水と呼びます。
淀川では、平常時に水が流れる低水路の部分を拡幅して水を流せるように改修をおこなったことから、高水敷は冠水頻度が減ってしまい、完全な陸上となってしまいました。
かつての淀川 |
![]() |
低水路拡幅整備が行われた淀川 |