クルマ利用と健康
クルマではずっと座っていられます。
だからこそ、便利なのですが、
だからこそ、健康/ダイエットにはあまり良くありません。
移動に伴う消費カロリーの話
例えば、クルマで30分かけてある場所に行ったとしましょう。
その時の、往復の平均消費カロリーは約100キロカロリーです。
これは、電車やバスを利用した場合の半分以下です。
これをもし1年続ければ、その差は、燃焼する脂肪の重さにして約4.5kg。
ジョギングやジムに行かなくても、クルマを控えるだけで、
手軽にダイエットができるかもしれません。

実際に、クルマで通勤する人は、それ以外の人々よりも、1.4〜1.5 倍も多く肥満になっています。

上図に示されている数値に関する詳しい計算方法・考え方については、以下をご覧下さい。
〜移動に伴う消費カロリー〜
クルマ利用1時間の移動距離を電車の移動時間に置き換えた場合の、
クルマと電車のそれぞれでの移動での消費カロリーを計算し、比較します。
グラフの値の計算では、以下のような仮定をしています。
- 15km離れた地点への往復の移動を考える。
- クルマは 時速30km、電車は 時速40kmで移動する。
- 電車の場合、駅までの徒歩や乗り換えの時間として、片道20分かかる。
- 移動中の各行動の1分あたりの消費カロリーは、以下の値を用いる。
クルマの運転 1.7kcal/分
電車に乗る 2.2kcal/分
徒歩 3.3kcal/分
(この数値は、体重 60 kgの方の場合の消費カロリーです。)
この仮定の下では、
クルマでは、往復で30 kmの距離を1時間で移動し、その間
1.7kcal/分× 60分= 102kcal、
電車では、往復約30kmの距離を約40分で移動し、
2.2kcal/分× 40分= 88kcal、
また、電車では、電車に乗る以外の時間を徒歩で、往復約40分で、
3.3kcal/分× 40分= 132kcal
を消費することになります。
この計算からわかるように、クルマで1時間の移動をすると、102kcal、電車では、合計80分かかり220kcalを消費しています。
つまり、クルマではなく、電車を使えば、消費カロリーは、2倍以上になるわけです。
[参考ホームページ]
日本モビリティマネジメント会議ホームページ「かしこいクルマの使い方を考える」ための基礎データ(動機付け情報)◆クルマ利用と「健康・ダイエット」◆」参照
|