かしこいクルマの使い方を考えるプロジェクト京都

クルマを使いながらエコドライブを心がける

 暮らしの中には、クルマ以外は考えられないような移動もあります。
そんな時は、アクセルやブレーキの踏み方を工夫する「エコドライブ」がお勧めです。
環境にやさしく無駄の少ない運転、エコドライブを心がけましょう。

「健康増進」にはつながりませんが、「交通安全」にもつながる取り組みです。

なお、エコドライブの「エコ」にはエコロジー(環境)と
エコノミー(経済・節約)の2つの意味があります。

※ 京都府では「京都府地球温暖化対策条例」により
  アイドリングストップが義務化されています。

エコドライブ10のススメ

1.ふんわりアクセル「eスタート」

「やさしい発進を心がけましょう」

 普通の発進より少し緩やかに発進する
(最初の5秒で時速20キロが目安です)
だけで11%燃費が改善

2.加減速の少ない運転

「車間距離は余裕をもって、交通状況に応じた安全な定速走行に努めましょう」

 車間距離は余裕を持って、速度にムラのない走り方をすると、その分市街地で2%程度、
郊外で6%程度燃費が改善

3.早めのアクセルオフ

「エンジンブレーキを積極的に使いましょう」

 エンジンブレーキを使うと、
燃料の供給が停止される(燃料カット)ので、
2%程度燃費が改善

4.エアコンの使用を控えめに

「車内を冷やし過ぎないようにしましょう」

 外気温25℃の時に、エアコンを使用すると、12%程度燃費が悪化

5.アイドリングストップ

「無用なアイドリングをやめましょう」

 10分間のアイドリング(ニュートラルレンジ、
エアコンOFFの場合)をやめることで、
130cc程度の燃料を節約

6.暖機運転は適切に

「エンジンをかけたらすぐ出発しましょう」

寒冷地など特別な状況を除き、走りながら暖めるウォームアップ走行で充分。
5分間の暖機をやめると160cc程度の燃料を節約

7.道路交通情報の活用

「出かける前に計画・準備をして、渋滞や道路障害等の情報をチェックしましょう」

 1時間のドライブで、
道に迷って10分余計に走行すると
14%程度の燃費悪化

8.タイヤの空気圧をこまめにチェック

「タイヤの空気圧を適正に保つなど、確実な点検・整備を実施しましょう」

 タイヤの空気圧が適正値より
50 kPa(0.5kg/cu)不足した場合、
市街地で2%程度、郊外で4%程度、
燃費が悪化

9.不要な荷物は積まずに走行

「不要な荷物を積まないようにしましょう。」

 100 kgの不要な荷物を載せて走ると、
3%程度燃費が悪化

10.駐車場所に注意

「渋滞などをまねくことから、違法駐車はやめましょう。」

 平均車速が時速40km から時速20kmに落ちると、
31 % 程度の燃費悪化

[参考ホームページ]
エコドライブ普及推進協議会ホームページ「エコドライブ10のすすめ」参照

Copyright © 2015 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所. All Rights Reserved.