交通コラム
クルマ、安いってホント?
例えば、平日の昼間、夕食の支度のために、何キロか離れたスーパーに買い物に行こうと考えているとしましょう。そのスーパーへはもちろんクルマで行けますが、バスでも行けるものとしましょう。
こんな時、皆さんはクルマかバス、どちらを使いますか?
おそらく、ほとんどの方が「クルマ」とお答えになるのではないでしょうか。クルマの方が早いし、いつでも出発できますし、その上、次のようにお考えになるかもしれません。「ガソリン代なんてたかがしれている。だけど、バスだったら何百円もかかってしまう。クルマの方が、断然、経済的――」
でもちょっと待って下さい。確かに、クルマの方が便利でしょう。でも、クルマの方が安い、というのはホントなのでしょうか?普段、気になるのはガソリン代くらいかもしれません。でも、オイルやタイヤは定期的に換えないといけないし、保険や税金や車検代だって定期的に必要です。そして当然ながら、最初にはクルマの購入費が必要です。これらを全て考慮すると、例えば「中古で買った千cc程度の小型のクルマを、倹約しながら利用する」という条件でも、ざっと計算すれば1日あたり2千円程度になります。これに加えて、違反をしてしまえば罰金が必要ですし、車体を「擦ったり、ぶつけたり」してしまえば修理代が何万円、何十万円とかかります。

そして大きなクルマの場合には、保険も税金も高いですから、場合によっては、1日あたり3千円、4千円にもなってしまいます。これでは、毎日タクシーを使う方が安くあがりそうです。
そうなのです。
確かにクルマは便利です。しかし、そのためにかなりのオカネを支払っているのです。ところが、私たちは、購入時や車検時に「まとめて」払っているので、その「高価さ」に気がついていないのです。例えばたくさんのクルマを持つ代わりに1台減らして、上手に「バス」を使うようにすれば、家計はずいぶん助かるかもしれません。なんと言っても、バスは、1日数百円で済みますから…。
|