淀川河川事務所

昭和から平成にかけての取り組み

淀川改良工事以降、治水、利水、利用、環境等の取り組みが続けられ、流域は大きく発展しましたが、時代の変遷とともに、河川整備の課題と要請も変化し、新たな河川整備が求められています。

最近の取り組み

低水路河道の掘削・拡幅、護岸整備などの河川改修とスーパー堤防整備の着手

大阪平野の都市機能を洪水から守るため、淀川では、昭和62年から現在の計画を越える洪水に対応し、かつ良好な市街地をあわせて整備することができるスーパー堤防の整備に着手しました。 スーパー堤防とは、現在の堤防から市街地側に堤防の高さの約30倍のエリアで盛土を行い 、実質的にまち側の地盤を河川よりも高くして、市街地を壊滅的な洪水被害から回避する堤防です。

浸水想定区域図の作成、公表

河川改修やダムの整備などのハード面での対策によって淀川流域の安全性は高まりましたが、想定を超える洪水がいつ起こるかわかりません。水害をできるだけ少なくするためには、万が一、堤防が壊れても被害をできるだけ少なくできるよう避難誘導などのソフト面での対策が重要です。 このような背景のもと、平成13年に水防法の改正が行われ、淀川では平成14年に淀川流域の浸水想定区域図が作成・公表されました。この浸水想定区域図をもとに、各自治体では浸水区域に避難場所や避難経路を追加したハザードマップを作成し、住民への情報の提供、避難・誘導に役立てています。

用語解説 河道の改修

これまで取り組まれてきた治水工事によって、川の幅や形が大きく変わりました。右の写真は、昭和35年と平成9年の淀川中流域(守口市~寝屋川市)付近の航空写真を比較したものです。細く蛇行していた川は、太く直線に近くなり、護岸がコンクリートで整備され、高水敷とよばれる河川敷が設置されました。また掘削により、川の深さも変わっています。これらによって、安全に水を流せる量が飛躍的に増え、被害の軽減につながっています。

淀川水系河川整備基本方針の策定と河川整備計画の策定

近年、国民の環境に対する関心が一層高まるとともに、地域の実状に応じた河川整備や頻発する渇水への対応が求められるようになりました。

このような背景のもと、平成9年には、これまでの計画制度が抜本的に見直され、河川法が改正されました。この改正により、『河川環境(水質、景観、生態系等)の整備と保全』が河川管理の目的に追加されました。さらに河川整備の基本となるべき方針を決めた河川整備基本方針とそれに基づく具体的な河川整備内容を決めた河川整備計画が策定されることになり、このうち河川整備計画には、学識経験を有する者、関係住民、関係都道府県知事又は関係市町村長の意見が反映されることになりました。

淀川水系では平成19年8月に淀川水系河川整備基本方針が、平成21年3月に今後概ね30年間の淀川水系の河川整備の目標と具体的な対応策を掲げた淀川水系河川整備計画が策定されました。

淀川の成り立ちと人とのかかわり

淀川が流域にもたらした恵み

100年前の大洪水と新しい川の誕生

淀川改良工事とは

大正・昭和初期の治水の取り組み

昭和以降の治水の取り組み

昭和以降の利水、利用、環境等の取り組み

昭和から平成にかけての取り組み

ページトップへ