淀川河川事務所

大正・昭和初期の治水の取り組み

明治18年(1885年)の洪水以降、淀川改良工事に取り組んだ結果、淀川の下流部が浸水する洪水被害は起こりにくくなりました。しかし、大正から昭和にかけて、中流部・上流部ではたびたび堤防が壊れて街が浸水する被害が発生しました。このため、河道の改修や掘削、堤防の強化などの取り組みが継続的に続けられました。

淀川改修増補工事(大正7年~)

大正6年、台風豪雨による洪水で、右岸三島郡大冠村大塚(現在の高槻市大塚)の堤防が決壊しました。流域全体でも多くの場所で堤防が壊れ、約15,000戸が浸水、死傷者は40人にのぼりました。この水害の原因としては、木津川の流量(川に流れる水の量)が淀川改良工事の際に想定していた水量を超えるものだったことなどが考えられました。この水害をきっかけに、淀川改良工事での考え方を踏まえて、強度が不十分なところの補強・改修が行われました。

<概要>

木津川における堤防の高さの見直しと補強
安全に洪水を流すためには、堤防を高くし、弱い場所を強化することが必要と考え、枚方などで堤防の拡築・補強が行われました。昭和5年には、木津川の計画高水流量を4,650m3/sに引き上げ、木津川町から八幡町までの区間で堤防が補強されました。

桂川の拡幅と三川合流地点の移設
桂川右岸の山崎付近で、川幅を広げる工事を行いました。また、宇治川、桂川、木津川が合流する三川合流地点で背割堤を構築し、合流点を下流に移すことで、木津川の流量が増加しても桂川、宇治川に影響が及ばないようにしました。

伏見付近の堤防整備と三栖の洗堰と閘門の構築
当時、重要な河港だった伏見地区の安全度を向上させるため、大正7年、宇治川右岸観月橋から三栖までの区間に堤防を構築しました。また、三栖に洗堰と閘門を作り、伏見港と本川を結びました。

用語解説 計画高水流量

想定した規模の雨が降った場合に、そのまま河川に流れ込む流量の最大値を基本高水流量と呼びます。計画高水流量は、その基本高水流量からダムや遊水地により調節される量を差し引いた流量で、河道を流れる(河道が受け持つ)最大の流量として、治水計画の基礎となります。

淀川修補工事(昭和14年~)

昭和10年と昭和13年に桂川で水害が起こりました。想定していた流量を上回る洪水となり、多くの堤防で漏水するなど、堤防の強度が依然として十分ではないことがわかりました。当時、大阪は大都市に発展し、淀川の堤防が壊れると、甚大な被害が生じるだけではなく、国全体に影響を及ぼすため、さらなる治水工事の必要性が生じました。その結果、桂川、淀川本川において、昭和14年から「淀川修補工事」が行われました。

<概要>

淀川本川・桂川の計画高水流量の引き上げと堤防の増築・強化等
昭和10年と昭和13年の降雨量を考慮し、桂川の計画高水流量を2,780m3/sに、淀川本川の計画高水流量を6,950m3/sに引き上げました。これにあわせて、淀川本川では、堤防をより高くするための工事が行われました。また、堤防からの漏水が激しかった淀川中流域では、綱矢板を打つなど、漏水を防ぐために堤防の強化が行われました。

新淀川の高潮対策
工場の立地が進んでいた淀川下流域では、地下水の汲み上げによって地盤沈下が起こり、高潮被害の危険性が増していたため、対策が行われました。国鉄下淀橋付近から下流の堤防はコンクリート護岸として強度を増し、堤防の高さも大阪湾の基準の水位(O.P.)から+8.1mとしたことで、沿川の住宅や工場の安全性は高まりました。

堤防を高くしていった大正・昭和(初期)の取り組み

明治18年の洪水をきっかけに始まった淀川改良工事が完了した後も、大正6年や昭和13年などに想定を上回る洪水が発生しました。そのため、計画高水流量を引き上げ、それに対応するために堤防を高くした結果、淀川下流では高さが10mを越える堤防ができました。

淀川の堤防は、想定を超える洪水による被害が起こり、それに対応するために引き上げた計画高水流量と計画高水位(計画高水流量が流れたときの水位)に応じて堤防を高くした後、再び、想定以上の洪水に見舞われて、さらに堤防を高くするという対策を繰り返してきました。

このようにして作られてきた堤防の中には、材料として十分な品質管理がなされていない土砂を用いて逐次築造されてきたために十分な強度を保っていないものも多くあります。


淀川の成り立ちと人とのかかわり

淀川が流域にもたらした恵み

100年前の大洪水と新しい川の誕生

淀川改良工事とは

大正・昭和初期の治水の取り組み

昭和以降の治水の取り組み

昭和以降の利水、利用、環境等の取り組み

昭和から平成にかけての取り組み

ページトップへ