明治18年(1885年)、淀川で未曾有の大洪水が発生しました。淀川の堤防が次々に決壊し、大阪市内の大半が浸水する大水害となりました。これを契機に、近代治水工事のさきがけといえる淀川改良工事が始まり、新しい川が造られました。
100年前の大洪水と新しい川の誕生
明治期は洪水との戦いの日々
明治時代、淀川流域では大きな被害をもたらす洪水が頻繁に起こりました。当時の淀川が、いかに氾濫しやすく危険な川だったのかがわかります。
当時、人々が安全に暮らせるまち、にぎわいある商人のまちとして大阪が発展するには、淀川の安定は欠かせませんでした。しかしながら、淀川の大規模な改修工事には、上下流の広大な地域が関係し、多くの時間と費用を要するため、国家的な英断が必要でした。
当時、人々が安全に暮らせるまち、にぎわいある商人のまちとして大阪が発展するには、淀川の安定は欠かせませんでした。しかしながら、淀川の大規模な改修工事には、上下流の広大な地域が関係し、多くの時間と費用を要するため、国家的な英断が必要でした。
淀川の大規模改修のきっかけとなった、明治18年の大洪水
明治18年、6月中旬から7月初旬にかけて、発達した低気圧が相次いで大阪を襲いました。枚方の三矢、伊加賀で堤防が決壊したのを最初に、淀川は洪水によって堤防が次々と決壊。これにより、府下の北・中河内郡、東成郡及び大阪市街の約15,269町歩(15,142ha)、当時の大阪府全体の世帯数の約20%となる約71,000戸が最大13.3尺(約4m)浸水し、家屋流失約1,600戸、同損壊約15,000戸という甚大な被害に見舞われました。大阪市内では大阪城~天王寺間の一部高台地域を除くほとんどの低地部が水害を受け、被災人口は約27万人。八百八橋とうたわれる大阪の橋は30余りが次々に流失し、市内の交通のほぼ全てが寸断されたため、市民生活は困難を極めました。
当時、大阪は東京に次ぐ第2の都市として、急速に成長していた地域でしたが、度重なる淀川の洪水は、人々の暮らしや経済活動に大きな影を落とし、ことさら明治18年のこの水害は、あらゆる面で莫大な被害を与えました。この水害をきっかけに流域では、抜本的な淀川の改修に向けた機運が急速に高まりました。
当時、大阪は東京に次ぐ第2の都市として、急速に成長していた地域でしたが、度重なる淀川の洪水は、人々の暮らしや経済活動に大きな影を落とし、ことさら明治18年のこの水害は、あらゆる面で莫大な被害を与えました。この水害をきっかけに流域では、抜本的な淀川の改修に向けた機運が急速に高まりました。
淀川改良工事によって新しい川が誕生
明治18年の洪水をきっかけに、明治29年(1896年)河川法が制定され、淀川の洪水対策が本格化し「淀川改良工事」が行われました。 改良前の淀川は、川幅が狭く蛇行しており、また、低平地である大阪の街の中心部を流れていたため、いったん洪水が起こるとその被害は甚大でした。そこで、街の中心部から離れた北側に新しい放水路を開削し、川幅を大きく拡げて、大雨の時に大量の水を直線的に素早く海に流せるよう、新しい川を造りました。
この守口から大阪湾までの約16kmの「新淀川」の誕生により、安全に流せる水の量が飛躍的に増え、大阪の街の中心部は洪水の被害が起こりにくくなりました。
この守口から大阪湾までの約16kmの「新淀川」の誕生により、安全に流せる水の量が飛躍的に増え、大阪の街の中心部は洪水の被害が起こりにくくなりました。
砂防への取り組み
明治以前から、淀川の上流から流出し下流に堆積する土砂は、舟運の支障となり問題でしたが、特に洪水が頻発し、舟運が盛んであった明治初期は、大きな課題でした。このため、明治6年(1873年)に淀川水源砂防法が制定され、政府による対策が本格的に始まりました。
淀川上流域では、明治11年(1878年)よりオランダ人技師デ・レーケらの指導により、国の直轄事業として瀬田川及び木津川で土砂流出の防止工事を実施。下流に堆積しやすい土砂の流出防止対策を行うため、山地での伐採を制限し、裸地に植樹を行い、土砂の流出を防ぐ土留めや流出した土砂を貯める砂防堰堤などを作りました。明治31年(1898年)からは滋賀県、32年(1899年)からは三重県及び大阪府、40年(1907年)からは京都府及び奈良県において補助事業が実施されています。
淀川上流域では、明治11年(1878年)よりオランダ人技師デ・レーケらの指導により、国の直轄事業として瀬田川及び木津川で土砂流出の防止工事を実施。下流に堆積しやすい土砂の流出防止対策を行うため、山地での伐採を制限し、裸地に植樹を行い、土砂の流出を防ぐ土留めや流出した土砂を貯める砂防堰堤などを作りました。明治31年(1898年)からは滋賀県、32年(1899年)からは三重県及び大阪府、40年(1907年)からは京都府及び奈良県において補助事業が実施されています。
オランダ人技師の指導による明治初期の「淀川改修工事」
明治になると、淀川にも蒸気船(外輪船)を導入する計画が立案されました。しかし、当時の淀川は土砂の堆積が著しいうえ、平均水深は40cm程度で、外輪船を導入するためには水深150cmを確保する必要がありました。そこで雑木などを束ねた粗朶を川底に沈めた粗朶沈床による水制工が行われました。これが、技師デ・レーケが中心となって明治8年(1875年)から行った「淀川修築工事」です。
水制工とは、河川の両岸に構造物を設置する工法のことで、これにより、流れを川の中央に集めて水深を確保、また、水路を曲げることにより流れを緩やかにし、外輪船が航行するのに適した水量、水流を作り出すのに成功しました。
水制工とは、河川の両岸に構造物を設置する工法のことで、これにより、流れを川の中央に集めて水深を確保、また、水路を曲げることにより流れを緩やかにし、外輪船が航行するのに適した水量、水流を作り出すのに成功しました。