No. |
日・時間 |
論文名 |
発表者所属 |
発表者氏名 |
発表論文 |
1 |
第
1
日
目
・
6
月
27
日
(月) |
10:00
〜
10:20 |
潜在的な危険箇所を把握し、攻める交通安全について |
道路部
交通対策課 |
吉井 貴弘 |

2.59MB |
2 |
10:20
〜
10:40 |
高槻市における自転車利用環境整備について |
高槻市
都市創造部道路課 |
大西 朋 |

664KB |
3 |
10:40
〜
11:00 |
大和川流域における河川情報の活用について |
奈良県 県土マネジメント部
河川課 |
裄V 宏治 |

0.99MB |
4 |
11:00
〜
11:20 |
横断歩道橋撤去に向けた取り組み
〜社会基盤施設の撤去・統廃合を考える〜 |
兵庫県
加古川土木事務所 道路第1課 |
寺田 悟 |

223KB |
5 |
11:20
〜
11:40 |
南海トラフ巨大地震を対象とした和歌山県広川町における津波避難施設の新設場所の選定に関する試み |
大阪大学 大学院工学研究科
地球総合工学専攻 |
○湊 文博
秦 吉弥 |

3.52MB |
6 |
11:40
〜
12:00 |
国道421号 佐目子谷橋における自然電位法による鉄筋腐食推定 |
滋賀県 大津土木事務所 管理調整課
滋賀県 土木交通部 監理課 技術管理室 |
○北村 知規
奥村 浩匡 |

1.17MB |
|
12:00
〜
13:00 |
【昼食・休憩】 |
7 |
13:00
〜
13:20 |
南海トラフ巨大地震への備え
〜紀南河川国道事務所の取組〜 |
豊岡河川国道事務所
道路管理課 |
濱本 敬治 |

1.50MB |
8 |
13:20
〜
13:40 |
平成23年紀伊半島大水害時の那智川流域における住民の避難行動に関するヒアリング調査について |
和歌山県
土砂災害啓発センター |
○筒井 和男
西岡 恒志 |

1.60MB |
9 |
13:40
〜
14:00 |
朝倉氏遺跡における杭丸太を用いた法面対策について |
福井県丹南土木事務所
道路課 |
久保 光 |

1.77MB |
10 |
14:00
〜
14:20 |
防災業務の「見える化」の取り組みについて |
(独)水資源機構
木津川ダム総合管理所
管理課 |
陶山 武士 |

2.35MB |
11 |
14:20
〜
14:40 |
類似台風検索システムを活用した防災行動計画について |
紀南河川国道事務所
調査第一課 |
大橋 幸一郎 |

1.74MB |
12 |
14:40
〜
15:00 |
和田山八鹿道路の大屋川橋(ニールセンローゼ桁橋)に施工した落雪防止対策の開通後の検証について |
豊岡河川国道事務所
工務第二課
豊岡河川国道事務所
道路管理課 |
板 真二
○前中 遼 |

1.46MB |
|
15:00
〜
15:10 |
【休憩】 |
13 |
15:10
〜
15:30 |
2015年9月関東・東北豪雨による鬼怒川の越流破堤要因および模型実験による粘り強い堤防構造の検討 |
(一財)災害科学研究所
研究員 |
常田 賢一 |

1.61MB |
14 |
15:30
〜
15:50 |
大雪STOP&GO作戦の取り組みの紹介について |
福井河川国道事務所
道路管理課
足羽川ダム工事事務所
道路管理課 |
○岡部 浩司
斎藤 哲也 |

2.90MB |
15 |
15:50
〜
16:10 |
鴨川災害復旧助成事業の取り組みについて |
滋賀県
高島土木事務所 河川砂防課 |
橋本 剛 |

1.73MB |
16 |
16:10
〜
16:30 |
六甲山系における砂防堰堤長寿命化計画について |
六甲砂防事務所 調査課 |
百P 広淳 |

1.04MB |
17 |
16:30
〜
16:50 |
小学校における交通安全教育の実態と児童の安全意識 |
神戸女学院大学大学院
人間科学研究科
神戸女学院大学
人間科学部 |
○小畑 亜樹
矢野 円郁 |

431KB |
18 |
16:50
〜
17:10 |
既設防潮堤における沈下対策の取り組みについて |
(公財)兵庫県まちづくり技術センター
企画部 情報政策課 |
吉川 和宏 |

593KB |