
一般からのご意見 :
No.1100〜1199 / No.1000〜1099 / No.900〜999 / No.800〜899 / No.700〜799 / No.600〜699
No.500〜599 / No.400〜499 / No.300〜399 /
No.200〜299 / No.100〜199 / No.1〜99
| 委員からの意見 | 関係行政機関からのご意見 | その他募集意見等 |
■一般からのご意見
お名前・所属等 |
受取日 |
内容 |
|
599 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員 浅野隆彦氏 |
05/08/17 | 「伊賀市は水道料金の2倍化を致し方ないと言うのか」が寄せられました。 →別紙599-1をご参照下さい。 |
598 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員 浅野隆彦氏 |
05/08/03 | 「岩倉峡の疎通量のことでいつ迄嘘をつき続けるのか」が寄せられました。 →別紙598-1をご参照下さい。 |
597 | 関西のダムと水道を考える会 代表 野村東洋夫氏 |
05/08/02 | 「(異常渇水対策)「琵琶湖貯留」は丹生ダム無しで可能」が寄せられました。 →別紙597-1をご参照下さい。 |
596 | 山岡久和氏 | 05/07/31 | 「天ヶ瀬ダム再開発に伴う諸問題ついて(質問と意見)」が寄せられました。 →別紙596-1をご参照下さい。 |
595 | 宇治・世界遺産を守る会 薮田秀雄氏 |
05/07/31 | 「天ヶ瀬ダム再開発・毎秒1500d放流について」が寄せられました。 →別紙595-1をご参照下さい。 |
594 | 伊賀・水と緑の会 畑中昭子氏 |
05/07/29 | 「川上ダム事業検討をお願いします」が寄せられました。 →別紙594-1をご参照下さい。 |
593 | 関西のダムと水道を考える会 代表 野村東洋夫氏 |
05/07/22 | 「(7/1)国交省発表について」が寄せられました。 →別紙593-1をご参照下さい。 |
592 | 村上悟氏 | 05/07/19 | 「墓石よりも学びの舎を」が寄せられました。 →別紙592-1をご参照下さい。 |
591 | 伊賀・水と緑の会 畑中尚氏 |
05/07/12 | 伊賀・水と緑の会が河川部長に提出した申入書「7月1日淀川水系5ダムについての方針について」が寄せられました。 →別紙591-1をご参照下さい。 |
590 | 徳山ダム建設中止を求める会 近藤ゆり子氏 |
05/07/08 | 「流域委員会委員長声明を支持します」、「ダム方針について」が寄せられました。 →別紙590-1をご参照下さい。 |
589 | 徳山ダム建設中止を求める会 近藤ゆり子氏 |
05/06/30 | 「国交省が淀川水系のダムにつき、一定の結論を出した」件についてご意見が寄せられました。 →別紙589-1をご参照下さい。 |
588 | 山岡久和氏 | 05/06/09 | 「第41回委員会参考資料2についての意見」が寄せられました。 →別紙588-1をご参照下さい。 |
587 | 伊賀 水と緑の会 事務局畑中昭子氏 |
05/05/23 | 「第2回総会アピール 自然環境保全と回復に新たな夜明けを!!」が寄せられました。 →別紙587-1をご参照下さい。 |
586 | リバープロジェクト 木村俊二郎氏 |
05/05/19 | 「第二次流域委員会についての感想」が寄せられました。 →別紙586-1をご参照下さい。 |
585 | 淀流委ウォッチャーズ・クラブ 細川ゆう子氏 |
05/05/17 | 「淀川流域委ウォッチャーズNo.4」が寄せられました。 →別紙585-1をご参照下さい。 |
584 | 木津川上流河川事務所 | 05/05/16 | 森本博氏のご意見(No.572)について、庶務から、木津川上流河川事務所に問い合わせたところ、以下の回答が寄せられました。 →別紙584-1をご参照下さい。 |
583 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員 浅野隆彦氏 |
05/05/14 | 「オオサンショウウオを泣かせるな!」が寄せられました。 →別紙583-1をご参照下さい。 |
582 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員 浅野隆彦氏 |
05/05/14 | 「川上ダム関連工事を止めよ〔改訂 旧No.577意見書〕」が寄せられました。 →別紙582-1をご参照下さい。 |
581 | 川上ダム建設促進期成同盟会 会長 西山甲平氏 |
05/05/13 | 「川上ダムの早期本体建設着工について」が寄せられました。 →別紙581-1をご参照下さい。 |
580 | 永末博幸氏 | 05/05/11 | 「『琵琶湖水位操作についての意見書 中間とりまとめ』に対する意見」が寄せられました。 →別紙580-1をご参照下さい。 |
579 | 淀流委ウォッチャーズ・クラブ 細川ゆう子氏 |
05/04/24 | 「淀川流域委ウォッチャーズNo.3」が寄せられました。 →別紙579-1をご参照下さい。 |
578 | 山岡久和氏 | 05/04/26 | 第8回住民参加部会審議に関するご意見が寄せられました。 →別紙578-1をご参照下さい。 |
577 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員 浅野隆彦氏 |
05/04/15 | 「川上ダム関連工事を止めよ」が寄せられました。 →別紙577-1をご参照下さい。 |
576 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員 浅野隆彦氏 |
05/04/15 | 「川上ダム無用の決定的論拠」が寄せられました。 →別紙576-1をご参照下さい。 |
575 | 日本野鳥の会京都支部 中村桂子氏 |
05/04/14 | 一般意見の取り扱いに関するご意見が寄せられました。 →別紙575-1をご参照下さい。 |
574 | 日本野鳥の会京都支部 中村桂子氏 |
05/04/13 | 舟運計画のモニタリングに関するご意見が寄せられました。 →別紙574-1をご参照下さい。 |
573 | 浜田不二子氏 | 05/04/15 | 「川上ダム計画に対する意見」が寄せられました。 →別紙573-1をご参照下さい。 |
527 | 山岡久和氏 | 04/11/14 | 「−意見書− 琵琶湖の浸水被害軽減と塔の島地区改修」が寄せられました。 →別紙527-1をご参照下さい。 |
572 | 森本博氏 | 05/04/11 | 川上ダムに関するご質問が寄せられました。 →別紙572-1をご参照下さい。 |
571 | 淀流委ウォッチャーズ・クラブ 細川ゆう子氏 |
05/04/13 | 「淀川流域委ウォッチャーズNo.2」が寄せられました。 →別紙571-1をご参照下さい。 |
570 | 井上哲也氏 | 05/04/13 | 「しっかりしてや琵琶湖部会!!!」が寄せられました。 →別紙570-1をご参照下さい。 |
569 | 井上哲也氏 | 05/04/08 | 「しっかりしてや淀川部会!!!」が寄せられました。 →別紙569-1をご参照下さい。 |
568 | 日建設計シビル 高橋正氏 |
05/04/01 | 「第2次淀川流域委員会の発足に当たって」が寄せられました。 →別紙568-1をご参照下さい。 |
567 | 淀流委ウォッチャーズ・クラブ 細川ゆう子氏 |
05/03/14 | 「淀川流域委ウォッチャーズ・クラブをよろしく」が寄せられました。 →別紙567-1をご参照下さい。 |
566 | 鳥塚五十三氏 | 05/02/17 | 「琵琶湖水位操作についての意見書(案)、基礎案の課題についての意見書(案)中間取りまとめ(1/22淀川水系流域委員会)に出席して」が寄せられました。 →別紙566-1をご参照下さい。 |
565 | 伊丹市役所 疋島厳氏 |
05/02/15 | 「テーマ別部会として、「生物環境と河川水位部会」を創設する」が寄せられました。 →別紙565-1をご参照下さい。 |
564 | 高槻市河川道路環境安全を守る会 代表 堀江静三氏 |
05/02/11 | 「淀川支流 女瀬川でのスーパー堤防についての意見」が寄せられました。 →別紙564-1をご参照下さい。 |
563 | 佐川克弘氏 | 05/01/25 | 「淀川下流から見た琵琶湖水位操作」が寄せられました。 →別紙563-1をご参照下さい。 |
562 | 関西のダムと水道を考える会 代表 野村東洋夫氏 |
05/01/19 | 「水需要・利水代替案の審議を!」が寄せられました。 →別紙562-1をご参照下さい。 |
561 | 伊賀の水と緑を考える会 畑中昭子氏 |
05/01/14 | 「事業中のダムについての意見書(案)について」が寄せられました。 →別紙561-1をご参照下さい。 |
560 | 伊賀の水と緑を考える会 浜田不二子氏 |
05/01/07 | 川上ダムに関するご意見が寄せられました。 →別紙560-1をご参照下さい。 |
559 | 伊賀の水と緑を考える会 浜田不二子氏 |
05/01/07 | 川上ダムに関するご意見が寄せられました。 →別紙559-1をご参照下さい。 |
558 | 濱田憲和氏 | 05/01/07 | 川上ダムに関するご意見が寄せられました。 →別紙558-1をご参照下さい。 |
557 | 大賀須賀子氏 | 05/01/07 | 「川上ダム中止についてのご意見」が寄せられました。 →別紙557-1をご参照下さい。 |
556 | 川上ダム対策委員会協議会 | 05/01/07 | 「川上ダム建設促進に関する要望書」が寄せられました。 →別紙556-1をご参照下さい。 |
555 | 月ヶ瀬憲章の会 浅野隆彦氏 |
05/01/07 | 「事業中のダムについての意見書(案)を批判する パートU」が寄せられました。 →別紙555-1をご参照下さい。 |
554 | 月ヶ瀬憲章の会 浅野隆彦氏 |
05/01/06 | 「事業中のダムについての意見書(案)を批判する パートT」が寄せられました。 →別紙554-1をご参照下さい。 |
553 | 佐川克弘氏 | 04/12/27 | 「どうしても疑問が残る渇水シュミレーション(2)」が寄せられました。 →別紙553-1をご参照下さい。 |
552 | 支岐常正氏 | 04/12/27 | 「事業中のダムについての意見書(案) 天ヶ瀬ダム再開発に関する意見」が寄せられました。 →別紙552-1をご参照下さい。 |
551 | 宇治市長 久保田勇氏 |
04/12/25 | 「宇治川の河川整備計画の策定に関する意見書」が寄せられました。 →別紙551-1をご参照下さい。 |
550 | 宇治・防災を考える市民の会 梅原孝氏 |
04/12/25 | 「『事業中のダムについての意見書(案)』のまとめに対する意見」が寄せられました。 →別紙550-1をご参照下さい。 |
549 | 宇治・防災を考える市民の会 梅原孝氏 | 04/12/25 | 「『事業中のダムについての意見書(案)』の天ヶ瀬ダム再開発の項の問題点」が寄せられました。 →別紙549-1をご参照下さい。 |
548 | 宇治・防災を考える市民の会 梅原孝氏 | 04/12/25 | 「「低周波振動問題」での区民アンケート結果について」が寄せられました。 →別紙548-1をご参照下さい。 |
547 | 宇治・世界遺産を守る会 薮田秀雄氏 | 04/12/24 | 「『事業中のダムについての意見書(案)』の天ヶ瀬ダム再開発計画についての意見」が寄せられました。 →別紙547-1をご参照下さい。 |
546 | 佐川克弘氏 | 04/12/17 | 「どうしても疑問が残るS14渇水シュミレーション(1) 空気をカット(取水制限)するだけのシュミレーション」が寄せられました。 →別紙546-1をご参照下さい。 |
545 | 関西のダムと水道を考える会 代表 野村東洋夫氏 |
04/12/17 | 「整備局 渇水シミュレーションは作為の産物(利用低水位のキープに「渇水対策容量」は不要)」が寄せられました。 →別紙545-1をご参照下さい。 |
544 | 関西のダムと水道を考える会 代表 野村東洋夫氏 |
04/12/13 | 「渇水対策容量は“愚の骨頂”」が寄せられました。 →別紙544-1をご参照下さい。 |
543 | 徳山ダム建設中止を求める会 |
04/12/13 | 「12/5 ダムWG 「住民の声を聴く会」における「治水・利水・環境のどれを重視するか」という今本委員の問いについて」が寄せられました。 →別紙543-1をご参照下さい。 |
542 | 徳山ダム建設中止を求める会 近藤ゆり子氏 |
04/12/06 | 「12/5 ダムWG:住民の声を聴く会について」が寄せられました。 →別紙542-1をご参照下さい。 |
541 | 関西のダムと水道を考える会 代表 野村東洋夫氏 |
04/12/09 | 「異常渇水への対応(その2) 紀ノ川水系との接続」が寄せられました。 →別紙541-1をご参照下さい。 |
540 | 佐川克弘氏 | 04/12/05 | 「疑問が残るS14渇水・新シュミレーション」が寄せられました。 →別紙540-1をご参照下さい。 |
539 | 月ヶ瀬憲章の会 浅野隆彦氏 |
04/12/03 | 「木津川上流の治水計画について」が寄せられました。 →別紙539-1をご参照下さい。 |
538 | 関西のダムと水道を考える会 代表 野村東洋夫氏 |
04/12/02 | 「(異常渇水時の維持流量カット)私達の主張を認めた近畿地方整備局」が寄せられました。 →別紙538-1をご参照下さい。 |
537 | 関西のダムと水道を考える会 代表 野村東洋夫氏 |
04/11/29 | 「京都府もついに撤退表明! 法的根拠が問われる丹生ダム・大戸川ダム」が寄せられました。 →別紙537-1をご参照下さい。 |
536 | 千代延明憲氏 | 04/11/29 | 「事業中ダム、方向付けの大英断の時にあたって望むこと」が寄せられました。 →別紙536-1をご参照下さい。 |
535 | 河田耕作氏 | 04/11/22 | 「ダムWG報告書(案)に対する意見書」が寄せられました。 →別紙535-1をご参照下さい。 |
534 | 安東尚美氏 | 04/11/18 | 「余野川ダムについて」が寄せられました。 →別紙534-1をご参照下さい。 |
533 | 前田益見氏 | 04/11/22 | 「肘川についての研究報告」が寄せられました。 →別紙533-1をご参照下さい。 |
532 | 佐川克弘氏 | 04/11/18 | 「琵琶湖の底が抜けた?S14シュミレーション(訂正版)」が寄せられました。 →別紙532-1をご参照下さい。 |
531 | 石川憲雄氏 | 04/11/16 | 「意見書」が寄せられました。 →別紙531-1をご参照下さい。 |
530 | 月ヶ瀬憲章の会 浅野隆彦氏 |
04/11/16 | 「真の岩倉峡疎通量 =上野遊水地以外何もいらない!=」が寄せられました。 →別紙530-1をご参照下さい。 |
529 | 佐川克弘氏 | 04/11/15 | 「琵琶湖の底が抜けた?S14シュミレーション」が寄せられました。 →別紙529-1をご参照下さい。 |
528 | 佐川克弘氏 | 04/11/15 | 「H6の淀川下流における取水制限の効果について」が寄せられました。 →別紙528-1をご参照下さい。 |
526 | 佐川克弘氏 | 04/11/11 | 「疑問が無くならない新・渇水シミュレーション(その2)」が寄せられました。 →別紙526-1をご参照下さい。 |
525 | 伊賀の水と緑を考える会 畑中尚氏 |
04/11/10 | 「川上ダム建設と水需要精査に関する申し入れ書」が寄せられました。 →別紙525-1をご参照下さい。 |
524 | 関西のダムと水道を考える会 代表 野村東洋夫氏 |
04/11/09 | 「異常渇水は「大川」の維持流量カットで楽々クリア!」が寄せられました。 →別紙524-1をご参照下さい。 |
523 | 佐川克弘氏 | 04/11/09 | 「疑問が無くならない新・渇水シミュレーション」が寄せられました。 →別紙523-1をご参照下さい。 |
522 | 月ヶ瀬憲章の会 浅野隆彦氏 |
04/11/06 | 「岩倉観測所地点の疎通量について」「岩倉峽流下能力を示さない氾濫シュミレーションは全て嘘に等しい」「淀川水系工事実施基本計画に注目!!=島ヶ原地点計画高水量4,500?/sの意味=」が寄せられました。 →別紙522-1をご参照下さい。 |
521 | リバープロジェクト 木村俊二郎氏 |
04/11/04 | 「過去の水害から学ぶ」「新潟県中越地震で思う事」が寄せられました。 →別紙521-1をご参照下さい。 |
520 | 近藤ゆり子氏 | 04/11/02 | 「提言<治水にダムは無用>」が寄せられました。 →別紙520-1をご参照下さい。 |
519 | 佐川克弘氏 | 04/11/02 | 「大戸川ダムと大津市の利水について」が寄せられました。 →別紙519-1をご参照下さい。 |
518 | 佐川克弘氏 | 04/10/29 | 「疑問だらけの「河川管理者のシュミレーション」(その4)」が寄せられました。 →別紙518-1をご参照下さい。 |
517 | 佐川克弘氏 | 04/10/28 | 「大戸川ダムと大津市の利水について」が寄せられました。 →別紙517-1をご参照下さい。 |
516 | 佐川克弘氏 | 04/10/25 | 「「疑問だらけの「河川管理者のシュミレーション」(その3)」が寄せられました。 →別紙516-1をご参照下さい。 |
515 | 前川謙二氏 | 04/10/21 | 「美しい河川目指して、淀川からの取水量の倍増を」が寄せられました。 →別紙515-1をご参照下さい。 |
514 | 佐川克弘氏 | 04/10/21 | 「疑問だらけの「河川管理者のシュミレーション」(その2)」が寄せられました。 →別紙514-1をご参照下さい。 |
513 | 佐川克弘氏 | 04/10/21 | 「ダムと水利利用者別のチェックリスト」が寄せられました。 →別紙513-1をご参照下さい。 |
512 | 川村善之氏 | 04/10/20 | 「世界文化遺産の保護と宇治川改修工事について」が寄せられました。 →別紙512-1をご参照下さい。 |
511 | 佐川克弘氏 | 04/10/18 | 「疑問だらけの「河川管理者のシュミレーション」」が寄せられました。 →別紙511-1をご参照下さい。 |
510 | 山岡久和氏 | 04/10/16 | 塔の島地区の河道掘削について意見書が寄せられました。 →別紙510-1をご参照下さい。 |
509 | 佐川克弘氏 | 04/10/06 | 「利水安全度の低下は一度もなかった!」が寄せられました。 →別紙509-1をご参照下さい。 |
508 | 佐川克弘氏 | 04/10/06 | 「ダムの審議にお金の心配は無用」が寄せられました。 →別紙508-1をご参照下さい。 |
507 | 月ヶ瀬憲章の会 浅野隆彦氏 |
04/10/06 | 「《架空データを批判する》=島ヶ原上流域319m/m引き伸し雨量の怪=」が寄せられました。 →別紙507-1をご参照下さい。 |
506 | 佐川克弘氏 | 04/10/04 | 「河川管理者との質疑応答結果のご報告」が寄せられました。 →別紙506-1をご参照下さい。 |
505 | 佐川克弘氏 | 04/10/04 | 「淀川(下流)利水使用者別・取水実績のご報告」が寄せられました。 →別紙505-1をご参照下さい。 |
504 | 近藤ゆり子氏 | 04/10/04 | 「意見書−水資源開発促進法に基づいて計画された丹生ダム・川上ダム建設工事を直ちに凍結し、計画を白紙に戻すことを緊急提言することを求める−」が寄せられました。 →別紙504-1をご参照下さい。 |
503 | 佐川克弘氏 | 04/10/04 | 「『近年の少雨傾向』と河川管理者の“説明責任”」が寄せられました。 →別紙503-1をご参照下さい。 |
502 | 佐川克弘氏 | 04/10/04 | 「建設中のダムと利水」が寄せられました。 →別紙502-1をご参照下さい。 |
501 | 関西のダムと水道を考える会 代表 野村東洋夫氏 |
04/09/30 | 「異常渇水は下流の流量調整で!」が寄せられました。 →別紙501-1をご参照下さい。 |
500 | 月ヶ瀬憲章の会 浅野隆彦氏 |
04/09/29 | 「河川管理者への要求・2題 不信を増大させている不透明性」が寄せられました。 →別紙500-1をご参照下さい。 |
このページの先頭へ | トップページへ戻る |