
一般からのご意見 :
No.1100〜1199 / No.1000〜1099 / No.900〜999 / No.800〜899 / No.700〜799 / No.600〜699
No.500〜599 / No.400〜499 / No.300〜399 /
No.200〜299 / No.100〜199 / No.1〜99
| 委員からの意見 | 関係行政機関からのご意見 | その他募集意見等 |
■一般からのご意見
お名前・所属等 |
受取日 |
内容 |
|
899 | 「淀川水系流域委員会ギャラリーのつどい」一同 | 07/12/11 | 「今後の委員会審議への要望書」が寄せられました。 →別紙899-1をご参照下さい。 |
898 | 宇治・世界遺産を守る会 薮田秀雄氏 |
07/12/10 | 「原案についての質問と意見」が寄せられました。 →別紙898-1をご参照下さい。 |
897 | 宇治「防災を考える市民の会」 梅原孝氏 |
07/12/10 | 「「河川整備計画原案への質問回答」に対する再質問と意見」が寄せられました。 →別紙897-1をご参照下さい。 |
896 | 紺谷吉弘氏 | 07/12/10 | 「宇治川堤防の安全性についての意見及び質問」が寄せられました。 →別紙896-1をご参照下さい。 |
895 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/12/10 | 「淀川水系河川整備計画原案に対する疑問(大戸川ダム・天ヶ瀬ダムに関連すること)」が寄せられました。 →別紙895-1をご参照下さい。 |
894 | 関西のダムと水道を考える会 野村東洋夫氏 |
07/12/09 | 「(川上ダム・長寿命化容量)大阪府・大阪市への提案と回答」が寄せられました。 →別紙894-1をご参照下さい。 |
893 | 宇治・世界遺産を守る会 薮田秀雄氏 |
07/12/07 | 「これからの委員会の審議に求める内容」が寄せられました。 →別紙893-1をご参照下さい。 |
892 | 関西のダムと水道を考える会 野村東洋夫氏 |
07/12/07 | 「高山ダム・青蓮寺ダムについては、上水の利水容量を活用すべき」が寄せられました。 →別紙892-1をご参照下さい。 |
891 | 小山公久氏 | 07/12/06 | 「木津川上流河川事務所に意見交換会開催を要望いたします。」が寄せられました。 →別紙891-1をご参照下さい。 |
890 | 森脇榮一氏 | 07/12/06 | 「淀川水系治水計画の基本理念を問う」が寄せられました。 →別紙890-1をご参照下さい。 |
889 | 関西のダムと水道を考える会 野村東洋夫氏 |
07/12/05 | 「(丹生ダム)「異常渇水対策容量」の論拠を失った河川管理者」が寄せられました。 →別紙889-1をご参照下さい。 |
888 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/12/03 | 「淀川水系河川整備計画原案に対する疑問(再々、再質問、新質問等)」が寄せられました。 →別紙888-1をご参照下さい。 |
887 | NPO法人 伊賀・水と緑の会 森本博氏 |
07/12/03 | 「淀川水系河川整備計画原案についての意見書」が寄せられました。 → 別紙887-1をご参照下さい。 |
886 | 酒井隆氏 | 07/12/01 | 「近畿地方ダム等管理フォローアップ委員会発足について」が寄せられました。 →別紙886-1をご参照下さい。 |
885 | 中村桂子氏 | 07/11/27 | 「67回委員会を傍聴しました。」が寄せられました。 →別紙885-1をご参照下さい。 |
884 | 森脇榮一氏 | 07/11/24 | 「歴史的景観を重視すべき日本民族歴史文化の中心舞台“淀川”河川景観の整備・保全に対する河川管理者の姿勢は?」が寄せられました。 →別紙884-1をご参照下さい。 |
883 | 森脇榮一氏 | 07/11/19 | 「ダムアセットマネジメントの最大の成果『川上ダム活用による木津川上流ダム群の長寿命化』が寄せられました。 →別紙883-1をご参照下さい。 |
882 | 船瀬茂信氏 | 07/11/18 | 「宮本委員長殿」が寄せられました。 →別紙882-1をご参照下さい。 |
881 | 山岡久和氏 | 07/11/18 | 「意見及び質問」が寄せられました。 →別紙881-1をご参照下さい。 |
880 | 中村桂子氏 | 07/11/18 | 「河川レンジャー活動を下記の通り実施しました。」が寄せられました。 →別紙880-1をご参照下さい。 |
879 | 宇治「防災を考える市民の会」梅原孝氏 | 07/11/14 | 「河川整備原案に対する質問及び意見」が寄せられました。 →別紙879-1をご参照下さい。 |
878 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/11/14 | 「淀川水系河川整備計画原案に対する疑問(再々・再・新質問など)」が寄せられました。 →別紙878-1をご参照下さい。 |
877 | 関西のダムと水道を考える会 野村東洋夫氏 |
07/11/14 | 「(丹生ダム・異常渇水シミュレーション)琵琶湖最低水位は−1.39m」が寄せられました。 →別紙877-1をご参照下さい。 |
876 | 宇治・世界遺産を守
る会 薮田秀雄氏 |
07/11/14 | 「淀川水系河川整備計画原案についての質問と意見」が寄せられました。 →別紙876-1をご参照下さい。 |
875 | 中山学氏 | 07/11/13 | 「淀川水系河川整備基本方針及び整備計画原案についての質問」が寄せられました。 →別紙875-1をご参照下さい。 |
874 | 関西のダムと水道を考える会 野村東洋夫氏 |
07/11/13 | 「(昭和59年〜60年渇水)大川維持流量・放流制限についての質問」が寄せられました。 →別紙874-1をご参照下さい。 |
873 | 山岡久和氏 | 07/11/13 | 「意見及び質問」が寄せられました。 →別紙873-1をご参照下さい。 |
872 | 別所高志氏 | 07/11/12 | 「改修計画のデザインについて」が寄せられました。 →別紙872-1をご参照下さい。 |
871 | 船瀬茂信氏 | 07/11/10 | 「宮本委員長殿」が寄せられました。 →別紙871-1をご参照下さい。 |
870 | 宇治・世界遺産を守
る会 薮田秀雄氏 |
07/11/06 | 「淀川水系河川整備計画原案および地域住民への資料提供と説明について質問と意見」が寄せられました。 →別紙870-1をご参照下さい。 |
869 | 酒井隆氏 | 07/11/02 | 「国会会議録 168-衆-予算委員会-3号 平成19年10月10日」が寄せられました。 →別紙869-1をご参照下さい。 |
868 | 小松正明氏 | 07/11/01 | 「「淀川の未来を考えよう」でお聞きした「・・・整備計画原案」に関する質問と意見」が寄せられました。 →別紙868-1をご参照下さい。 |
867 | 中山学氏 | 07/10/31 | 「淀川水系河川整備基本方針、淀川整備計画原案及び淀川流域委員会資料についての再質問」が寄せられました。 →別紙867-1をご参照下さい。 |
866 | 山岡久和氏 | 07/10/31 | 「質問・意見」が寄せられました。 →別紙866-1をご参照下さい。 |
865 | 小山公久氏 | 07/10/30 | 「河川管理者の謝罪を要求する。」が寄せられました。 →別紙865-1をご参照下さい。 |
864 | 京都大学名誉教授 奥西一夫氏 |
07/10/30 | 「質問書:天ヶ瀬ダム再開発計画等における流下能力1500M3/sの根拠」が寄せられました。 →別紙864-1をご参照下さい。 |
863 | 関西のダムと水道を考える会 野村東洋夫氏 |
07/10/30 | 「淀川の利水についての質問」が寄せられました。 →別紙863-1をご参照下さい。 |
862 | 関西のダムと水道を考える会 野村東洋夫氏 |
07/10/30 | 「(川上ダム)「長寿命化容量」についての質問(その2)」が寄せられました。 →別紙862-1をご参照下さい。 |
861 | 宇治「防災を考える市民の会」梅原孝氏 | 07/10/30 | 「前期放流・塔の島付近の問題等についての質問及び意見」が寄せられました。 →別紙861-1をご参照下さい。 |
860 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/10/30 | 「淀川水系河川整備計画原案に関わる疑問(再質問)」が寄せられました。 →別紙860-1をご参照下さい。 |
859 | 宇治・世界遺産を守
る会 薮田秀雄氏 |
07/10/30 | 「淀川水系河川整備計画原案についての質問および意見」が寄せられました。 →別紙859-1をご参照下さい。 |
858 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/10/30 | 「既設ダムの長寿命化について(補足説明)への疑問」が寄せられました。 →別紙858-1をご参照下さい。 |
857 | 宇治「防災を考える市民の会」梅原孝氏 | 07/10/29 | 「利水等の問題についての質問及び意見」が寄せられました。 →別紙857-1をご参照下さい。 |
856 | 関西のダムと水道を考える会 野村東洋夫氏 |
07/10/28 | 「「異常渇水シミュレーション」についての質問」が寄せられました。 →別紙856-1をご参照下さい。 |
855 | 宇治「防災を考える市民の会」梅原孝氏 | 07/10/28 | 「槇島堤防など宇治川堤防についての再質問」が寄せられました。 →別紙855-1をご参照下さい。 |
854 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/10/28 | 「淀川水系河川整備計画原案に関わる疑問(再々質問を含む)」が寄せられました。 →別紙854-1をご参照下さい。 |
853 | 佐川克弘氏 | 07/10/26 | 「異常渇水対策検討ケースの新提案」が寄せられました。 →別紙853-1をご参照下さい。 |
852 | 佐川克弘氏 | 07/10/25 | 「丹生ダムの異常渇水対策容量についての疑問」が寄せられました。 →別紙852-1をご参照下さい。 |
851 | 伊賀市青山羽根ダム対策委員会 藤永幹 夫氏 |
07/10/21 | 「淀川水系流域委員会 様」が寄せられました。 →別紙851-1をご参照下さい。 |
850 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/10/20 | 「「淀川水系河川整備計画原案について 川上ダム建設事業における環境対策等」の説明に対する疑問」が寄せられました。 →別紙850-1をご参照下さい。 |
849 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/10/20 | 「「第64回委員会 審議資料1-2-2」についての疑問」が寄せられました。 →別紙849-1をご参照下さい。 |
848 | 宇治・世界遺産を守
る会 薮田秀雄氏 |
07/10/19 | 「淀川水系河川整備計画原案の原文をなぜ直接訂正しないのか 質問および意見」が寄せられました。 →別紙848-1をご参照下さい。 |
847 | 宇治「防災を考える市民の会」梅原孝氏 | 07/10/14 | 「槇島堤防など宇治川堤防について」が寄せられました。 →別紙847-1をご参照下さい。 |
846 | 宇治「防災を考える市民の会」梅原孝氏 | 07/10/13 | 「ダム流下方法・日本一の巨大トンネル方式等に関する質問」が寄せられました。 →別紙846-1をご参照下さい。 |
845 | 宇治・世界遺産を守
る会 薮田秀雄氏 |
07/10/12 | 「淀川水系河川整備計画原案 塔の島地区の河川整備事業についての意見・質問」が寄せられました。 →別紙845-1をご参照下さい。 |
844 | 佐川克弘氏 | 07/10/12 | 「もう一つ有り得る「異常渇水対策」」が寄せられました。 →別紙844-1をご参照下さい。 |
843 | 宇治・世界遺産を守
る会 薮田秀雄氏 |
07/10/12 | 「淀川水系河川整備計画原案 天ヶ瀬ダム再開発事業における環境対策等についての意見・質問」が寄せられました。 →別紙843-1をご参照下さい。 |
842 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/10/10 | 「「淀川水系河川整備計画原案について 上野遊水地及び川上ダムの事業計画」の説明に対する疑問(その2)が寄せられました。 →別紙842-1をご参照下さい。 |
841 | NPO 法人伊賀・水と緑の会 畑中尚氏 | 07/10/09 | 「淀川水系河川整備計画原案に対する意見」が寄せられました。 →別紙841-1をご参照下さい。 |
840 | 小原善弘氏 | 07/10/08 | 「意見書」が寄せられました。 →別紙840-1をご参照下さい。 |
839 | 山岡久和氏 | 07/10/08 | 「質問します。」が寄せられました。 →別紙839-1をご参照下さい。 |
838 | 佐川克弘氏 | 07/10/06 | 「川上ダムの利水について」が寄せられました。 →別紙838-1をご参照下さい。 |
837 | 宇治・世界遺産を守
る会 薮田秀雄氏 |
07/10/05 | 「第63回委員会審議資料2-2「天ヶ瀬ダム再開発事業」に関する質問」が寄せられました。 →別紙837-1をご参照下さい。 |
836 | 関西のダムと水道を考える会 野村東洋夫氏 |
07/10/02 | 「(川上ダム)「長寿命化容量」についての質問」が寄せられました。 →別紙836-1をご参照下さい。 |
835 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/10/04 | 「「淀川水系河川整備計画原案について 上野遊水池及び川上ダム事業計画」の説明に対する疑問」が寄せられました。 →別紙835-1をご参照下さい。 |
834 | NPO法人 伊賀・水と森の会 森本博氏 |
07/10/04 | 「申し入れ書」が寄せられました。 →別紙834-1をご参照下さい。 |
833 | 関西のダムと水道を考える会 野村東洋夫氏 |
07/10/04 | 「「異常渇水シミュレーション」について私達は河川管理者に下記の質問と要請を行いました。貴委員会においてもこの問題について充分なご審議をお願い致します。」が寄せられました。 →別紙833-1をご参照下さい。 |
832 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/10/03 | 「「淀川水系河川整備計画原案について 利水」の説明に対する疑問」が寄せられました。 →別紙832-1をご参照下さい。 |
831 | 佐川克弘氏 | 07/10/02 | 「異常渇水対策シミュレーションの問題点」が寄せられました。 →別紙831-1をご参照下さい。 |
830 | 佐川克弘氏 | 07/10/02 | 「流域委員会は「異常渇水対策」の審議を保留すべし」が寄せられました。 →別紙830-1をご参照下さい。 |
829 | 香水英夫氏 | 07/10/01 | 「意見書」が寄せられました。 →別紙829-1をご参照下さい。 |
828 | 高木多喜雄氏 | 07/10/01 | 「第63回委員会を傍聴させていただきました。」が寄せられました。 →別紙828-1をご参照下さい。 |
827 | 籔内和雄氏 | 07/10/01 | 「意見書」が寄せられました。 →別紙827-1をご参照下さい。 |
826 | 西山甲平氏 | 07/09/25 | 「上野遊水地及び川上ダムの早期完成を求める意見書」が寄せられました。 →別紙826-1をご参照下さい。 |
825 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/09/25 | 「「淀川水系河川整備計画原案について」{治水・防災(猪名川)}の説明に対する疑問」が寄せられました。 →別紙825-1をご参照下さい。 |
824 | (財)大阪自然環境保全協会 高田直俊氏 |
07/09/25 | 「壊滅的な水害を避けるための堤防強化に対する意見」が寄せられました。 →別紙824-1をご参照下さい。 |
823 | (財)大阪自然環境保全協会 高田直俊氏 |
07/09/25 | 「猪名川河川整備への意見」が寄せられました。 →別紙823-1をご参照下さい。 |
822 | 佐治行雄氏 | 07/09/25 | 「川上ダムの本体工事早期着工を求める意見書」が寄せられました。 →別紙822-1をご参照下さい。 |
821 | 西出正敏氏 | 07/09/25 | 「川上ダムの本体工事早期着工と本川堤防の早期閉め切りについて」が寄せられました。 →別紙821-1をご参照下さい。 |
820 | 益倉克成氏 | 07/09/25 | 「第61回委員会での『治水・防災(猪名川)』への意見」が寄せられました。 →別紙820-1をご参照下さい。 |
819 | 酒井隆氏 | 07/09/23 | 「委員会庶務殿」が寄せられました。 →別紙819-1をご参照下さい。 |
818 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/09/23 | 「「淀川水系河川整備計画原案に関わる質問・意見に対する回答(一般)」に対する再質問・再意見。」が寄せられました。 →別紙818-1をご参照下さい。 |
817 | 山岡久和氏 | 07/09/22 | 「宇治川宇治地区及び塔の島付近の説明が不十分」が寄せられました。 →別紙817-1をご参照下さい。 |
816 | 山岡久和氏 | 07/09/22 | 「太閤堤の保存について」が寄せられました。 →別紙816-1をご参照下さい。 |
815 | 古川光彦氏 | 07/09/21 | 「意見書」が寄せられました。 →別紙815-1をご参照下さい。 |
814 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/09/20 | 「淀川水系流域委員会運営会議 御中(その2)」」が寄せられました。 →別紙814-1をご参照下さい。 |
813 | 西山甲平氏 | 07/09/20 | 「淀川水系流域委員会について」が寄せられました。 →別紙813-1をご参照下さい。 |
812 | 川村直氏 | 07/09/20 | 「意見書」が寄せられました。 →別紙812-1をご参照下さい。 |
811 | NPO法人 伊賀・水と森の会 森本博氏 |
07/09/19 | 「淀川水系流域委員会 様」が寄せられました。 →別紙811-1をご参照下さい。 |
810 | 志岐常正氏 | 07/09/19 | 「淀川水系流域委員会 委員長 宮本博司さま」が寄せられました。 →別紙810-1をご参照下さい。 |
809 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/09/18 | 「『河川環境・・・維持管理』の説明への疑問」が寄せられました。 →別紙809-1をご参照下さい。 |
808 | 酒井隆氏 | 07/09/18 | 「『第60 回委員会審議資料2』淀川水系河川整備計画原案 河川環境・利用・人と川との繋がり・維持管理 河川管理者 提供資料ついて」が寄せられました。 →別紙808-1をご参照下さい。 |
807 | 益倉克成氏 | 07/09/18 | 「第60回委員会での「河川環境」への意見」が寄せられました。 →別紙807-1をご参照下さい。 |
806 | 中村桂子氏 | 07/09/17 | 「9月11日開催の流域委員会 河川整備計画原案に関する意見」が寄せられました。 →別紙806-1をご参照下さい。 |
805 | 滝沢敏子氏 | 07/09/16 | 「淀川水系流域委員会 庶務さま」が寄せられました。 →別紙805-1をご参照下さい。 |
804 | 自然愛・環境問題研究所 浅野隆彦氏 |
07/09/15 | 「淀川水系流域委員会運営に関する提案」が寄せられました。 →別紙804-1をご参照下さい。 |
803 | 酒井隆氏 | 07/09/15 | 「質問応募について」が寄せられました。 →別紙803-1をご参照下さい。 |
802 | (社)大阪自然環境保全協会 高田直俊氏 |
07/09/15 | 「大戸川ダムの必要性についての疑問」が寄せられました。 →別紙802-1をご参照下さい。 |
801 | 近藤齊伸氏 | 07/09/18 | 「意見書」が寄せられました。 →別紙801-1をご参照下さい。 |
800 | 荻野芳彦氏 | 07/09/13 | 「質問書(2)」が寄せられました。 →別紙800-1をご参照下さい。 |
このページの先頭へ | トップページへ戻る |