
■委員からの意見
名前 |
受取日 |
内容 |
|
47 | 千代延明憲委員 | 09/07/24 | 「異常渇水対策容量の確保は不必要」が寄せられました。 別紙047-1をご参照下さい。 |
46 | 川崎雅史委員 | 09/06/29 | 「委員会の組織運営の改善についての意見要望」が寄せられました。 別紙046-1をご参照下さい。 |
45 | 千代延明憲委員 | 09/06/26 | 「事業進捗点検に関し、観点・視点から見てさらに追記等必要と思われる箇所」という表現に関する考察」が寄せられました。 別紙045-1をご参照下さい。 |
44 | 川上聰委員 | 09/06/26 | 「委員会が提示した「観点と指標」に対する非対応理由に関する意見」が寄せられました。 別紙044-1をご参照下さい。 |
43 | 寶馨委員 | 09/04/07 | 「河川整備計画の計画内容の進捗点検の案について:「実績降雨×1.2,×1.5,×2.0」という表現に関する考察」が寄せられました。 別紙043-1をご参照下さい。 |
42 | 竹門康弘委員 | 09/01/18 | 「進捗点検評価の基本的な考え方と評価基準について」が寄せられました。 別紙042-1をご参照下さい。 |
41 | 川崎雅史委員 | 08/10/03 | 「第82回流域委員会にあわせて開催された意見書(叩き案)とりまとめの審議について」が寄せられました。 別紙041-1をご参照下さい。 |
40 | 岡田憲夫委員 | 08/09/26 | 「審議にあたっての要望書」が寄せられました。 別紙040-1をご参照下さい。 |
39 | 岡田憲夫委員 | 08/09/26 | 「計画のマネジメントシステム(PDCAサイクル)からみた課題と問題提起」が寄せられました。 別紙039-1をご参照下さい。 |
38 | 寶馨委員 | 08/09/26 | 「「淀川水系河川整備計画に関する意見書案」に対する意見」が寄せられました。 別紙038-1をご参照下さい。 |
37 | 寶馨委員 | 08/08/19 | 「確認・検討しておきたいこと」が寄せられました。 別紙037-1をご参照下さい。 |
36 | 千代延明憲委員 | 08/06/29 | 「伊賀市水道事業にとって最後、最大の分岐点」が寄せられました。 別紙036-1をご参照下さい。 |
35 | 千代延明憲委員 | 08/06/19 | 「川上ダムのダム長寿命化容量新設は不可解」が寄せられました。 別紙035-1をご参照下さい。 |
34 | 千代延明憲委員 | 08/06/02 | 「河川管理者は代替案否定の納得いく説明を− 川上ダムの利水、ダム長寿命化容量−」が寄せられました。 別紙034-1をご参照下さい。 |
33 | 千代延明憲委員 | 08/05/26 | 「伊賀市水道事業基本計画の見直しと川上ダム代替案」が寄せられました。 別紙033-1をご参照下さい。 |
32 | 千代延明憲委員 | 08/05/26 | 「<大阪市の水利権更新の実態>水需要の精査確認なくして水利権転用の是非が判断できるのか?」が寄せられました。 別紙032-1をご参照下さい。 |
31 | 寶馨委員 | 08/04/21 | 「淀川水系河川整備計画原案に対しての意見を述べることについて」が寄せられました。 別紙031-1をご参照下さい。 |
30 | 寶馨委員 | 08/04/20 | 「「計算誤差」について」が寄せられました。別紙030-1をご参照下さい。 |
29 | 竹門康弘委員 | 08/04/10 | 「ダム計画の代替え案を本気で検討する必要性について」が寄せられました。 別紙029-1をご参照下さい。 |
28 | 寶馨委員 | 08/04/08 | 「戦後最大洪水を1.5倍、2.0倍すること」が寄せられました。 別紙028-1をご参照下さい。 |
27 | 寶馨委員 | 08/04/08 | 「丹生ダムについて」が寄せられました。別紙027-1をご参照下さい。 |
26 | 寶馨委員 | 08/04/08 | 「大戸川ダムについて」が寄せられました。別紙026-1をご参照下さい。 |
25 | 寶馨委員 | 08/04/08 | 「川上ダムについて」が寄せられました。別紙025-1をご参照下さい。 |
24 | 寶馨委員 | 08/04/08 | 「予防原則について」が寄せられました。別紙024-1をご参照下さい。 |
23 | 寶馨委員 | 08/04/08 | 「河川整備計画についての考え方」が寄せられました。 別紙023-1をご参照下さい。 |
22 | 水山高久委員 | 08/03/28 | 「意見」が寄せられました。別紙022-1をご参照下さい。 |
21 | 寶馨委員 | 08/03/26 | 「四つの調和」が寄せられました。別紙021-1をご参照下さい。 |
20 | 千代延明憲委員 | 08/03/25 | 「川上ダムのダム長寿命化容量新設の代替案について」が寄せられました。 別紙020-1をご参照下さい。 |
19 | 水山高久委員 | 08/02/21 | 「難破堤堤防に関する確認」が寄せられました。 別紙019-1をご参照下さい。 |
18 | 岡田憲夫委員 | 08/02/20 | 「[計画策定] 「原案」総括審議の論点についての意見」が寄せられました。 別紙018-1をご参照下さい。 |
17 | 本多孝委員 | 08/02/19 | 「「原案」総括審議」が寄せられました。 別紙017-1をご参照下さい。 |
16 | 寶馨委員 | 08/02/10 | 「第72回委員会にあたって」が寄せられました。 別紙016-1をご参照下さい。 |
15 | 佐藤茂雄委員 | 07/12/12 | 「意見」が寄せられました。 →別紙015-1をご参照下さい。 |
14 | 水山高久委員 | 07/09/28 | 「意見」が寄せられました。 →別紙014-1をご参照下さい。 |
13 | 水山高久委員 | 07/09/12 | 「意見」が寄せられました。 →別紙013-1をご参照下さい。 |
12 | 千代延明憲委員 | 07/09/03 | 「事業費膨張が気になる伊賀水道用水供給事業」が寄せられました。 →別紙012-1をご参照下さい。 |
11 | 今本博健委員 | 06/05/11 | 「淀川水系流域委員会はいま何をするべきか」が寄せられました。 →別紙011-1をご参照下さい。 |
10 | 今本博健委員 | 06/03/30 | 「琵琶湖の治水について」が寄せられました。 →別紙010-1をご参照下さい。 |
9 | 嘉田由紀子委員 | 06/02/15 | 「リバープロジェクト 木村俊二郎氏 意見書(No.690)への返信 「人びとの社会意識を反映する治水政策へ」−大熊・福岡・今本論争を読んで−」が寄せられました。 →別紙009-1をご参照下さい。 |
8 | 田中真澄委員 | 05/09/20 | 丹生ダム周辺の断層帯に関する資料が寄せられました。 →別紙008-1をご参照下さい。 |
7 | 本多孝委員 | 05/09/11 | 「二つの点でダブルスタンダードを要望したのは流域委員の側である」が寄せられました。 →別紙007-1をご参照下さい。 |
6 | 千代延明憲委員 | 05/09/11 | 「丹生ダムの渇水対策としての治水容量2,000 万m3 世間の理解が得られるであろうか」が寄せられました。 →別紙006-1をご参照下さい。 |
5 | 千代延明憲委員 | 05/08/03 | 「伊賀上野地区治水対策 ダム案より代替案〜川上ダムの集水域比率11%の欠陥は決定的〜」が寄せられました。 →別紙005-1をご参照下さい。 |
4 | 本多孝委員 | 05/07/24 | 「河川で活動する市民の連携のひとつとして助成金制度は有効である」が寄せられました。 →別紙004-1をご参照下さい。 |
3 | 本多孝委員 | 05/07/19 | 「天ヶ瀬ダム再開発に関し宇治川の住民の意見をどう反映したのか?」が寄せられました。 →別紙003-1をご参照下さい。 |
2 | 今本博健委員 | 05/06/07 | 「穴あきダムについて」が寄せられました。 →別紙002-1をご参照下さい。 |
1 | 千代延明憲委員 | 05/06/06 | 「すべてダム待ちの姿勢は残念 ダムの代替案検討に要する資料の要請を」が寄せられました。 →別紙001-1をご参照下さい。 |
一般からのご意見 :
No.1100〜1199 / No.1000〜1099 / No.900〜999 / No.800〜899 / No.700〜799 / No.600〜699
No.500〜599 / No.400〜499 / No.300〜399 /
No.200〜299 / No.100〜199 / No.1〜99
| 委員からの意見 | 関係行政機関からのご意見 | その他募集意見等 |