
一般からのご意見 :
No.1100〜1199 / No.1000〜1099 / No.900〜999 / No.800〜899 / No.700〜799 / No.600〜699
No.500〜599 / No.400〜499 / No.300〜399 /
No.200〜299 / No.100〜199 / No.1〜99
| 委員からの意見 | 関係行政機関からのご意見 | その他募集意見等 |
■一般からのご意見
お名前・所属等 |
受取日 |
内容 |
|
799 | 自然愛・環境問題研究所 代表 浅野隆彦氏 |
07/09/13 | 「見事な軌道修正!・・・淀川水系流域委員会の運営について」が寄せられました。 →別紙799-1をご参照下さい。 |
798 | エコロジー研究会 竹内碩氏 |
07/09/13 | 「淀川水系流域委員会への意見」が寄せられました。 →別紙798-1をご参照下さい。 |
797 | 自然愛・環境問題研
究所 代表 浅野隆彦氏 |
07/09/12 | 「『淀川・宇治川・木津川・桂川における治水対策の考え方について』への疑問(その2)」が寄せられました。 →別紙797-1をご参照下さい。 |
796 | 松倉孝夫氏 | 07/09/12 | 「淀川水系流域委員会への意見」が寄せられました。 →別紙796-1をご参照下さい。 |
795 | 佐川克弘氏 | 07/09/12 | 「日吉ダムの洪水調節容量の見直しを急げ!」が寄せられました。 →別紙795-1をご参照下さい。 |
794 | 増田京子氏 | 07/09/10 | 「追加質問:9月5日に開催された淀川水系流域委員会説明に対する質問」が寄せられました。 →別紙794-1をご参照下さい。 |
793 | 佐川克弘氏 | 07/09/10 | 「淀川下流部の水源について」が寄せられました。
→別紙793-1をご参照下さい。 |
792 | 細川ゆう子氏 | 07/09/10 | 「070905河川管理者説明に対する質問」が寄せられました。 →別紙792-1をご参照下さい。 |
791 | 増田京子氏 | 07/09/10 | 「9月5日に開催された淀川水系流域委員会説明に対する質問」が寄せられました。 →別紙791-1をご参照下さい。 |
790 | 酒井隆氏 | 07/09/10 | 「「太閤提」」が寄せられました。 →別紙790-1をご参照下さい。 |
789 | 益倉克成氏 | 07/09/10 | 「第59回委員会での「淀川・宇治川・木津川・桂川におけ
る治水対策の考え方について」への意見」が寄せられました。 →別紙789-1をご参照下さい。 |
788 | 酒井隆氏 | 07/09/08 | 「第59回委員会宮本委員長提案の質問意見申し上げます。」が寄せられました。 →別紙788-1をご参照下さい。 |
787 | 自然愛・環境問題研
究所 代表 浅野隆彦氏 |
07/09/07 | 「淀川・宇治川・木津川・桂川における治水対策の考え方についてへの疑問」が寄せられました。 →別紙787-1をご参照下さい。 |
786 | 宇治・防災を考える市民の会 梅原孝氏 |
07/09/03 | 「淀川水系流域委員会 様」が寄せられました。 →別紙786-1をご参照下さい。 |
785 | 宇治・世界遺産を守る会 薮田秀雄氏 |
07/09/03 | 「淀川水系流域委員会の審議について」が寄せられました。 →別紙785-1をご参照下さい。 |
784 | 宇治・世界遺産を守る会 薮田秀雄氏 |
07/09/03 | 「淀川水系流域委員会において審議・検討を要請する事項
1」が寄せられました。 →別紙784-1をご参照下さい。 |
783 | 酒井隆氏 | 07/09/03 | 「どうする桂川流域治水の原点。葛野大堰撤去!」が寄せられました。 →別紙783-1をご参照下さい。 |
782 | 宇治・世界遺産を守る会 薮田秀雄氏 |
07/09/03 | 「宇治川の現況と課題について」が寄せられました。 →別紙782-1をご参照下さい。 |
781 | 荻野芳彦氏 | 07/09/03 | 「質問書(1)」が寄せられました。 →別紙781-1をご参照下さい。 |
780 | 自然愛・環境問題研
究所 代表 浅野隆彦氏 |
07/09/02 | 「淀川水系流域委員会運営会議 御中」が寄せられました。 →別紙780-1をご参照下さい。 |
779 | 自然愛・環境問題研
究所 代表 浅野隆彦氏 |
07/09/02 | 「淀川水系流域委員会の審議スケジュールについて」が寄せられました。 →別紙779-1をご参照下さい。 |
778 | 岡田豊一氏 | 07/08/31 | 「淀川水系流域の関係者のみなさんへ」が寄せられました。 →別紙778-1をご参照下さい。 |
777 | 酒井隆氏 | 07/08/30 | 「「しっかりみてや!現地視察」が寄せられました。 →別紙777-1をご参照下さい。 |
776 | 細川ゆう子氏 | 07/08/28 | 「淀川水系流域委員会の6年を振り返って」が寄せられました。 →別紙776-1をご参照下さい。 |
775 | 酒井隆氏 | 07/08/27 | 「検証「防災の日」を向かえて!「津波(TSUNAMI)」情報弱者(流域関係住民)に視点を!」が寄せられました。 →別紙775-1をご参照下さい。 |
774 | 自然愛・環境問題研究所 代表 浅野隆彦氏 |
07/08/27 | 「『基本高水のペテン師組(あるいは無知団)』=確率統計学における河川局の煩悶」が寄せられました。
→別紙774-1をご参照下さい。 |
773 | 小山公久氏 | 07/08/27 | 「淀川水系流域委員会 新委員の皆様 活躍ご期待しています。」が寄せられました。
→別紙773-1をご参照下さい。 |
772 | 酒井隆氏 | 07/08/17 | 「川を流域住民(あなた)がとりもどすための全国シンポジウム 徳島宣言 別紙「川を流域住民(あなた)がとりもどすための全国シンポジウム 意見書 別紙」が寄せられました。 →別紙772-1をご参照下さい。 |
771 | 酒井隆氏 | 07/08/15 | 「淀川水系流域委員会 各位」が寄せられました。 →別紙771-1をご参照下さい。 |
770 | 酒井隆氏 | 07/08/13 | 「淀川水系流域委員会 各位」が寄せられました。 →別紙770-1をご参照下さい。 |
769 | 岡田豊一氏 | 07/08/08 | 「淀川河川事務所が、清くて悠久の宇治川を澱(淀)んだ川にした?。」が寄せられました。 →別紙769-1をご参照下さい。 |
768 | 酒井隆氏 | 07/08/06 | 「「しっかりしてや!!流域委員会」〜河川整備基本方針差し戻しにむけて〜」が寄せられました。 →別紙768-1をご参照下さい。 |
767 | 薮田秀雄氏 | 07/08/02 | 「第3次淀川水系流域委員会について」が寄せられました。 →別紙767-1をご参照下さい。 |
766 | 酒井隆氏 | 07/08/01 | 「「河川を住民に取り戻そう」 当日、傍聴者発言要旨」が寄せられました。 →別紙766-1をご参照下さい。 |
765 | 今本博健氏 | 07/08/01 | 「淀川水系流域委員会の再開に際して」が寄せられました。 →別紙765-1をご参照下さい。 |
764 | 今本博健氏 | 07/06/19 | 「淀川水系河川整備基本方針素案への意見」が寄せられました。 →別紙764-1をご参照下さい。 |
763 | 淀流委ウォッチャーズ・クラブ 細川ゆう子氏 |
07/05/27 | 「やはりレビューすべきは河川管理者だった」が寄せられました。 →別紙763-1をご参照下さい。 |
762 | リバープロジェクト 木村俊二郎氏 |
07/03/30 | 「失望した答申書「住民参加のさらなる進化にむけて」が寄せられました。 →別紙762-1をご参照下さい。 |
761 | 自然愛・環境問題研究所総括研究員 浅野隆彦氏 |
07/03/29 | 「<答申「住民参加のさらなる進化に向けて」を批判する」が寄せられました。 →別紙761-1をご参照下さい。 |
760 | リバープロジェクト 木村俊二郎氏 |
07/02/13 | 「最終運営委員会(1月22日)向けに提出した意見書を参考までに公表しておきます。」が寄せられました。 →別紙760-1をご参照下さい。 |
759 | 薮田秀雄氏 | 07/02/15 | 「「事業中の5ダムについて当面実施すべき施策について」(平成19年1月30日淀川水系流域委員会)に関する意見」が寄せられました。 →別紙759-1をご参照下さい。 |
758 | 淀流委ウォッチャーズ・クラブ 細川ゆう子氏 |
07/01/29 | 「天も味方した淀川水系流域委員会」が寄せられました。 →別紙758-1をご参照下さい。 |
757 | 伊賀・水と緑の会 畑中尚氏 |
07/01/25 | 「淀川水系流域委員会の各委員の皆様、本当に長きにわたりご苦労様でした。」が寄せられました。 →別紙757-1をご参照下さい。 |
756 | 薮田秀雄氏 | 07/01/24 | 「宇治川の河川整備について」が寄せられました。 →別紙756-1をご参照下さい。 |
755 | 薮田秀雄氏 | 07/01/24 | 「淀川水系流域委員会の休止と私たちの態度」が寄せられました。 →別紙755-1をご参照下さい。 |
754 | 近藤ゆり子氏 | 07/01/22 | 「意見書」が寄せられました。 →別紙754-1をご参照下さい。 |
753 | 山岡久和氏 | 07/1/16 | 「宇治川塔の島地区と天ヶ瀬ダム再開発事業について」が寄せられました。 →別紙753-1をご参照下さい。 |
752 | 坂井米夫氏 | 07/1/15 | 「河川行政の後退となる淀川水系流域委員会休止は認められない!」が寄せられました。 →別紙752-1をご参照下さい。 |
751 | 坂川昌生氏 | 07/1/15 | 「河川行政の後退となる淀川水系流域委員会休止は認められない!」が寄せられました。 →別紙751-1をご参照下さい。 |
750 | 細川ゆう子氏 | 07/1/14 | 「河川行政の後退となる淀川水系流域委員会休止は認められない!」が寄せられました。 →別紙750-1をご参照下さい。 |
749 | 細川ゆう子氏 | 07/1/14 | 「「新たな川づくり」をとめるな!!」が寄せられました。 →別紙749-1をご参照下さい。 |
748 | 山岡久和氏 | 07/1/11 | 「河川行政の後退となる淀川水系流域委員会休止は認められない!」が寄せられました。 →別紙748-1をご参照下さい。 |
747 | 薮田秀雄氏 | 07/1/11 | 「河川行政の後退となる淀川水系流域委員会休止は認められない!」が寄せられました。 →別紙747-1をご参照下さい。 |
746 | 森岡旋三氏 | 07/1/11 | 淀川水系流域委員会休止に関するご意見が寄せられました。 →別紙746-1をご参照下さい。 |
745 | 武庫川の治水を考える連絡協議会 逆瀬川の自然を守る会 大日向美那子氏 |
07/1/10 | 「河川行政の後退となる淀川水系流域委員会休止は認められない!」が寄せられました。 →別紙745-1をご参照下さい。 |
744 | 武庫川の治水を考える連絡協議会 岡田隆氏 |
07/1/9 | 「河川行政の後退となる淀川水系流域委員会休止は認められない!」が寄せられました。 →別紙744-1をご参照下さい。 |
743 | 出本眞次氏 | 07/1/9 | 「河川行政の後退となる淀川水系流域委員会休止は認められない!」が寄せられました。 →別紙743-1をご参照下さい。 |
742 | 伊藤益義氏 | 07/1/9 | 「河川行政の後退となる淀川水系流域委員会休止は認められない!」が寄せられました。 →別紙742-1をご参照下さい。 |
741 | 新保満子氏 | 07/1/8 | 「河川行政の後退となる淀川水系流域委員会休止は認められない!」が寄せられました。 →別紙741-1をご参照下さい。 |
740 | 細川ゆう子氏 | 07/1/7 | 「20 億の血税をドブに捨てるのは、誰か?」が寄せられました。 →別紙740-1をご参照下さい。 |
739 | 畚野剛氏 | 06/12/30 | 「河川行政の後退となる淀川水系流域委員会休止は認められない」が寄せられました。 →別紙739-1をご参照下さい。 |
738 | 近藤ゆり子氏 | 06/12/26 | 「治水と住民参加〜「ヤラセとシカトの16条の2の運用」では治水はなしえない〜」が寄せられました。 →別紙738-1をご参照下さい。 |
737 | NPO法人伊賀・水と緑の会 代表理事 森本博氏 |
06/12/26 | 「川上ダム建設工事および伊賀水道用水供給事業に関するご意見が寄せられました。 →別紙737-1をご参照下さい。 |
736 | 細川ゆう子氏 | 06/12/25 | 「閉鎖的氾濫域、一住民の苦悩」が寄せられました。 →別紙736-1をご参照下さい。 |
735 | リバープロジェクト 木村俊二郎氏 |
06/12/25 | 「「住民参加のさらなる進化に向けて」への意見書」が寄せられました。 →別紙735-1をご参照下さい。 |
734 | 細川ゆう子氏 | 06/12/6 | 「二つの本気が淀川水系流域委員会の議論を変えた」が寄せられました。 →別紙734-1をご参照下さい。 |
733 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員 浅野隆彦氏 |
06/12/6 | 「伊賀市水道事業の向う先=伊賀市水道統計より=」が寄せられました。 →別紙733-1をご参照下さい。 |
732 | 伊賀・水と緑の会 畑中尚氏 |
06/12/4 | 「三重県の意見書」、「伊賀市の意見書」についてのご意見が寄せられました。 →別紙732-1をご参照下さい。 |
731 | 山岡久和氏 | 06/11/27 | 水位操作WG意見書(案)へのご意見が寄せられました。 →別紙731-1をご参照下さい。 |
730 | 近藤ゆり子氏 | 06/11/24 | 「流域委員会休止報道に関連して近畿地方整備局長へ送付した文書」が流域委員会へのご意見として寄せられました。 →別紙730-1をご参照下さい。 |
729 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員 浅野隆彦氏 |
06/11/23 | 「住民参加のさらなる進化に向けて=住民参加部会(案)の大欠陥=」が寄せられました。 →別紙729-1をご参照下さい。 |
728 | 細川ゆう子氏 | 06/11/22 | 「河川管理者よ!住民だって泣いている」が寄せられました。 →別紙728-1をご参照下さい。 |
727 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員浅野隆彦氏 |
06/11/20 | 「幻の水需要=水利権台帳における不備=」が寄せられました。 →別紙727-1をご参照下さい。 |
726 | 関西のダムと水道を考える会 代表 野村東洋夫氏 |
06/11/17 | 淀川水系流域委員会休止に関連した意見書が寄せられました。 →別紙726-1をご参照下さい。 |
725 | 本多俊之氏 | 06/11/17 | 「住民参加のさらなる進化に向けて(案)についての意見」が寄せられました。 →別紙725-1をご参照下さい。 |
724 | 宇治・世界遺産を守る会 代表世話人須田稔氏 |
06/11/08 | 「淀川水系流域委員会休止に対する抗議および委員会継続と新委員選任要請等に係る国土交通大臣と近畿地方整備局長への文書」が寄せられました。 →別紙724-1をご参照下さい。 |
723 | 酒井隆氏 | 06/11/02 | ダムフォローアップに係わる資料が寄せられました。 →別紙723-1をご参照下さい。 |
722 | リバープロジェクト 木村俊二郎氏 |
06/10/25 | 「会議傍聴について」が寄せられました。 →別紙722-1をご参照下さい。 |
721 | 福本和夫氏 | 06/10/18 | 「淀川大堰の設置によって生ずる塩水遡上と水質汚染、環境問題について」が寄せられました。 →別紙721-1をご参照下さい。 |
720 | 福本和夫氏 | 06/10/18 | 淀川大堰閘門建設に関するご意見が寄せられました。 →別紙720-1をご参照下さい。 |
719 | 近藤ゆり子氏 | 06/10/18 | 利水(木曽川水系フルプラン問題の継承)に関するご意見が寄せられました。 →別紙719-1をご参照下さい。 |
718 | 細川ゆう子氏 | 06/10/9 | 淀川流域委ウォッチャーズ8(061010版)「やっと築いた信頼関係を壊さないでね!」が寄せられました。 →別紙718-1をご参照下さい。 |
717 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員浅野隆彦氏 |
06/10/7 | 「『全ての生の為に川上ダムを止めよ =ダム予定地から前深瀬川上流を探索して=』が寄せられました。 →別紙717-1をご参照下さい。 |
716 | 宇治・世界遺産を守る会 薮田秀雄氏 |
06/10/6 | 「宇治川改修に関する審議について」が寄せられました。 →別紙716-1をご参照下さい。 |
715 | 宇治・世界遺産を守る会 薮田秀雄氏 |
06/10/6 | 「宇治川改修についての質問書(国土交通省近畿整備局宛)」が寄せられました。 →別紙715-1をご参照下さい。 |
714 | 細川ゆう子氏 | 06/09/19 | 「流域委員会定年制は「もったいない」」が寄せられました。 →別紙714-1をご参照下さい。 |
713 | 佐川克弘氏 | 06/08/1 | 「水需給バランスについて@2/4に対する疑問」が寄せられました。 →別紙713-1をご参照下さい。 |
712 | 山岡久和氏 | 06/07/29 | 「天ヶ瀬ダム再開発並びに宇治川改修についての意見」が寄せられました。 →別紙712-1をご参照下さい。 |
711 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員浅野隆彦氏 |
06/07/19 | 『著作権法について』が寄せられました。 →別紙711-1をご参照下さい。 |
710 | 門馬三郎氏 | 06/07/08 | 河川整備計画の推進に関するご意見が寄せられました。 →別紙710-1をご参照下さい。 |
709 | 伊賀・水と緑の会 | 06/07/08 | ご意見と「ほたるの生息地現況調査データマップ」が寄せられました。 →別紙709-1をご参照下さい。 |
708 | 佐川克弘氏 | 05/08/30 | 「淀川下流における「利水安全度」に対する意見」が寄せられました。 →別紙708-1をご参照下さい。 |
707 | 佐川克弘氏 | 06/07/07 | 「京都府の水需要の精査確認についての意見」が寄せられました。 →別紙707-1をご参照下さい。 |
706 | 宇治商工会議所会頭 中川惠次氏 社団法人宇治市観光協会会長 山本哲治氏 宇治川漁業協同組合 代表理事組合長 中村英一氏 |
06/07/07 | 「宇治川の環境保全についての要望」が寄せられました。 →別紙706-1をご参照下さい。 |
705 | リバープロジェクト 木村俊二郎氏 |
06/07/04 | 「周回遅れとなった「淀川モデル」」が寄せられました。 →別紙705-1をご参照下さい。 |
704 | 関西のダムと水道を考える会 代表 野村東洋夫氏 |
06/07/04 | 「利水・水需要管理部会の「渇水」審議について」が寄せられました。 →別紙704-1をご参照下さい。 |
703 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員 浅野隆彦氏 |
06/07/03 | 「『委員会パンフを歪めるもの』=「意見書を踏まえた基礎案の概要」について」が寄せられました。 →別紙703-1をご参照下さい。 |
702 | 自然愛・環境問題研究所 総括研究員 浅野隆彦氏 |
06/06/29 | 「『基本高水 偽造』=川上ダムの怪しさ=」が寄せられました。 →別紙702-1をご参照下さい。 |
701 | 伊賀・水と緑の会代表 森本博氏 |
06/06/20 | 「最終意見書への要望(利水についての集中審議)」が寄せられました。 →別紙701-1をご参照下さい。 |
700 | 高木伸治氏 | 06/06/13 | 「著作物の利用について」が寄せられました。別紙700-1をご参照下さい。 →別紙700-1をご参照下さい。 |
このページの先頭へ | トップページへ戻る |