五十音順目次
あ行
か行
- 河床低下<かしょうていか>(「河川改修56.」)
- 霞堤<かすみてい>(「河川全般38.」)
- 河川改修<かせんかいしゅう>(「河川改修54.」)
- 河川愛護月間<かせんあいごげっかん>(「その他147.」)
- 河川管理施設<かせんかんりしせつ>(「維持管理80.」)
- 河川管理施設構造令<かせんかんりしせつこうぞうれい>(「河川改修58.」)
- 河川管理者<かせんかんりしゃ>(「河川全般12.」)
- 河川区域<かせんくいき>(「維持管理78.」)
- 河川工作物<かせんこうさくぶつ>(「維持管理79.」)
- 河川整備基本方針・河川整備計画 <かせんせいびきほんほうしん・かせんせいびけいかく>(「河川改修47.」)
- 河川法<かせんほう>(「河川全般11.」)
- 河川浄化施設<かせんじょうかしせつ> (「河川環境・水質123.」)
- 渇水流量<かっすいりゅうりょう>(「河川全般44.」)
- 川表・川裏<かわおもて・かわうら>(「河川全般16.」)
- 川の自浄作用<かわのじじょうさよう>(「河川環境・水質127.」)
- 環境基準<かんきょうきじゅん>(「河川環境・水質104.」 )
- 環境基準値点<かんきょうきじゅんちてん>(「河川環境・水質105.」)
- 環境ホルモン<かんきょうホルモン>(「河川環境・水質117.」)
- 緩傾斜堤防<かんけいしゃていぼう>(「高規格堤防76.」)
- 慣行水利権<かんこうすいりけん>(「利水140.」)
- かんがい期、かんがい用水<かんがいき、かんがいようすい>(「利水142.」)
- 外水氾濫<がいすいはんらん>(「総合治水72.」)
- 外来種(移入種)<がいらいしゅ(いにゅうしゅ)>(「河川環境・水質136.」)
- 合併処理浄化槽<がっぺいしょりじょうかそう>(「河川環境・水質129.」)
- 危険水位<きけんすいい>(「災害への備え90.」)
- 基本高水流量<きほんこうすいりゅうりょう>(「河川改修49.」)
- 狭窄部<きょうさくぶ>(「河川全般31.」)
- 許可工作物<きょかこうさくぶつ>(「維持管理81.」)
- 距離標<きょりひょう>(「維持管理84.」)
- 基準地点<きじゅんちてん>(「河川改修48.」)
- 漁業権<ぎょぎょうけん>(「その他146.」)
- 警戒水位<けいかいすいい>(「災害への備え91.」)
- 計画高水位(H.W.L)<けいかくこうすいい>(「河川改修51.」)
- 計画高水流量<けいかくこうすいりゅうりょう>(「河川改修50.」)
- 健康項目<けんこうこうもく>(「河川環境・水質118.」)
- 兼用工作物<けんようこうさくぶつ>(「維持管理82.」)
- 下水高度処理<げすいこうどしょり>(「河川環境・水質130.」)
- 降雨確率、流量確率<こううかくりつ、りゅうりょうかくりつ>(「河川改修52.」)
- 高規格堤防<こうきかくていぼう>(「高規格堤防74.」)
- 高規格堤防特別区域<こうきかくていぼうとくべつくいき>(「高規格堤防75.」)
- 高水敷・低水路<こうすいじき・ていすいろ>(「河川全般 18.」)
- 洪水<こうずい>(「河川全般25.」)
- 洪水ハザードマップ<こうずいハザードマップ>(「災害への備え88.」)
- 洪水予報<こうずいよほう>(「災害への備え93.」)
- 工事実施基本計画<こうじじっしきほんけいかく>(「河川改修46.」)
- 護岸<ごがん>(「河川全般21.」)
- 小段<こだん>(「河川全般19.」)
さ行
- 砂州<さす>(「河川全般32.」)
- 在来種<ざいらいしゅ>(「河川環境・水質135.」)
- COD<シーオーディー> (「河川環境・水質112.」)
- 支川<しせん>(「河川全般4.」)
- 指定区間<していくかん>(「河川全般6.」)
- 指定水位<していすいい>(「災害への備え92.」)
- 取水制限<しゅすいせいげん>(「利水141.」)
- 浸水想定区域<しんすいそうていくいき>(「災害への備え87.」)
- 自己流堤<じこりゅうてい>(「河川全般37.」)
- 地すべり<じすべり>(「地すべり97.」)
- 地すべり防止区域<じすべりぼうしくいき>(「地すべり98.」)
- 重要種(希少種)<じゅうようしゅ(きしょうしゅ)>(「河川環境・水質137.」)
- 重要水防箇所<じゅうようすいぼうかしょ>(「災害への備え94.」)
- 準用河川<じゅんようかせん>(「河川全般9.」)
- 浄化残率<じょうかざんりつ>(「河川環境・水質125.」)
- 水位<すいい>(「河川全般22.」)
- 水系<すいけい>(「河川全般2.」)
- 水質事故<すいしつじこ>(「河川環境・水質131.」)
- 水質ランキング<すいしつランキング>(「河川環境・水質121.」)
- 水深<すいしん>(「河川全般23.」)
- 水生生物指標<すいせいせいぶつしひょう>(「河川環境・水質133.」)
- 水防警報<すいぼうけいほう>(「災害への備え89.」)
- 水利権<すいりけん>(「利水139.」)
- すべり面<すべりめん>(「地すべり100.」)
- 正常流量<せいじょうりゅうりょう>(「利水138.」)
- 堰<せき>(「河川全般35.」)
- 接触材<せっしょくざい>(「河川環境・水質124.」)
- 瀬と淵<せとふち>(「河川環境・水質128.」)
- 洗掘<せんくつ>(「河川全般28.」)
- 総合治水対策<そうごうちすいたいさく>(「総合治水59.」)
た行
- 高潮<たかしお>(「河川全般33.」)
- 多自然型川づくり<たしぜんがたかわづくり>(「河川改修57.」)
- ダイオキシン(「河川環境・水質116.」)
- 大臣管理区間<だいじんかんりくかん>(「河川全般5.」)
- 濁度<だくど>(「河川環境・水質120.」)
- 地下水<ちかすい>(「地すべり99.」)
- 超過洪水<ちょうかこうずい>(「河川改修53.」)
- T-N<ティーエヌ>(「河川環境・水質113.」)
- T-P<ティーピー>(「河川環境・水質114.」)
- 低水流量<ていすいりゅうりょう>(「河川全般43.」)
- 底生生物<ていせいせいぶつ>(「河川環境・水質132.」)
- 低地地域<ていちちいき>(「総合治水63.」)
- 堤内・堤外<ていない・ていがい>(「河川全般15.」)
- 堤防<ていぼう>(「河川全般13.」)
- 天端<てんば>(「河川全般17.」)
- 天井川<てんじょうがわ>(「河川全般34.」)
- DO<ディーオー>(「河川環境・水質110.」)
- 導電率<どうでんりつ>(「河川環境・水質119.」)
な行
は行
- 排水機場(排水ポンプ)<はいすいきじょう(はいすいポンプ)>(「総合治水73.」)
- 背水区間・背水堤<はいすいくかん・はいすいてい>(「河川全般 36.」)
- 破堤<はてい>(「河川全般26.」)
- 樋門、樋管、水門<ひもん、ひかん、すいもん>(「河川全般 39.」)
- 比流量<ひりゅうりょう>(「河川全般45.」)
- 普通河川<ふつうかせん>(「河川全般10.」)
- 不法占用<ふほうせんよう>(「維持管理85.」)
- 不法投棄<ふほうとうき>(「維持管理86.」)
- 糞便性大腸菌群数<ふんべんせいだいちょうきんぐんすう>(「河川環境・水質111.」)
- BOD<ビーオーディー>(「河川環境・水質108.」)
- BOD75%値<ビーオーディー75パーセントち>(「河川環境・水質122.」)
- 平水流量<へいすいりゅうりょう>(「河川全般42.」)
- pH<ペーハー>(「河川環境・水質107.」)
- ホームレス自立支援法<ホームレスじりつしえんほう>(「その他145.」)
- 防災エキスパート<ぼうさいエキスパート>(「災害への備え95.」)
- 防災ステーション<ぼうさいステーション>(「災害への備え96.」)
- 豊水流量<ほうすいりゅうりょう>(「河川全般41.」)
- 保水機能<ほすいきのう>(「総合治水66.」)
- 保水地域<ほすいちいき>(「総合治水61.」)
- 本川(幹川)<ほんせん(かんせん)>(「河川全般3.」)
- 防災調整池<ぼうさいちょうせいち>(「総合治水65.」)