No. |
日・時間 |
論文名 |
発表者所属 |
発表者氏名 |
発表論文 |
1 |
第
1
日
目
・
6
月
29
日
(月) |
10:00
〜
10:20 |
高層建築物における中間期での換気システムについて |
営繕部 整備課 |
北野 規城 |

922KB |
2 |
10:20
〜
10:40 |
商用車の経路データ等を活用した大規模補修工事の交通影響分析について |
阪神高速技研(株)
技術部 技術課
阪神高速道路(株)
保全交通部
交通企画課 |
○井上 徹
兒玉 崇 |

6.74MB |
3 |
10:40
〜
11:00 |
構造物とりこわし工における既存杭の引抜工事について |
(株)マルシン
技術工事部 |
○桑原 秀一
濱田 聡一郎 |

2.13MB |
4 |
11:00
〜
11:20 |
堺泉北港堺2区における生物共生型護岸の実証実験について |
神戸港湾空港技術調査事務所 調査課 |
井口 薫 |

1.26MB |
5 |
11:20
〜
11:40 |
浄水処理施設における汚泥掻寄機の軽量化について |
奈良県
広域水道センター
工務課 |
大嶋 裕也 |

555KB |
6 |
11:40
〜
12:00 |
滋賀県におけるCIM推進の取り組みについて |
滋賀県 土木交通部
監理課 技術管理室
(公財)滋賀県建設技術センター 技術課 |
○足立 憲悟
赤田 憲俊 |

2.30MB |
|
12:00
〜
13:00 |
【昼食・休憩】 |
7 |
13:00
〜
13:20 |
山岳道路工事における情報化施工の試みについて |
豊岡河川国道事務所
調査第一課 |
山本 一浩 |

883KB |
8 |
13:20
〜
13:40 |
流域における水循環系理解のための同位体技術の適用 −福井県大野盆地における事例− |
筑波大学大学院
生命環境科学研究科 |
池田 浩一 |

1.37MB |
9 |
13:40
〜
14:00 |
FRP合成床版を用いた人力施工による床版拡幅について |
宮地エンジニアリング(株)
橋梁営業部 FRP・保全開発グループ |
久保 圭吾 |

561KB |
10 |
14:00
〜
14:20 |
T-iROBO UW(シャフト式水中作業機)の開発 |
大成建設(株)
天ケ瀬ダム放流設備建設工事作業所 |
〇 蒲谷 大輔
水野 智亮 |

524KB |
11 |
14:20
〜
14:40 |
都心部における道路プローブの適用に関する課題と解決法に関する一考察 |
福知山河川国道事務所
防災課 |
内田 佳希 |

1.01MB |
12 |
14:40
〜
15:00 |
斜め・水平施工を可能とする機械撹拌系地盤改良工法について |
日特建設(株)
技術本部 |
佐藤 潤 |

1.84MB |
|
15:00
〜
15:10 |
【休憩】 |
13 |
15:10
〜
15:30 |
全断面追尾式穿孔誘導システム「ドリルNAVI」の開発 −山岳トンネル工事における穿孔誘導技術及び地山診断技術− |
(株)鴻池組
土木事業本部 技術部
施工技術課 |
若林 宏彰 |

1.65MB |
14 |
15:30
〜
15:50 |
車両プローブデータを活用した入口案内の最適化検討について |
阪神高速道路(株)
保全交通部交通企画課
阪神高速技研(株)
技術部技術課 |
○ 兒玉 崇
井上 徹 |

1.47MB |
15 |
15:50
〜
16:10 |
貴志川堤防における浸透対策としてのウェルドレーン工法の効果について |
姫路河川国道事務所
工務第一課 |
福島 教之 |

2.38MB |
16 |
16:10
〜
16:30 |
トンネル掘削発破を利用した切羽前方探査技術の開発と適用 |
安藤ハザマ
土木事業本部 土木設計部
大阪支店
安宅トンネル作業所 |
○中谷 匡志
浅野 雅史 |

2.12MB |
17 |
16:30
〜
16:50 |
見密閉型矩形シールド工法の開発
(パドル・シールド工法) |
清水建設(株)
土木技術本部
技術開発部 |
大木 智明 |

1.82MB |