No. |
日・時間 |
論文名 |
発表者所属 |
発表者氏名 |
発表論文 |
1 |
第
1
日
目
・
6
月
29
日
(月) |
10:00
〜
10:20 |
土木機械設備の維持管理における信頼性向上について |
近畿技術事務所
施工調査・技術活用課 |
松島 健朗 |

936KB |
2 |
10:20
〜
10:40 |
「いろは呑龍トンネル」の整備効果について(桂川右岸流域下水道雨水対策事業) |
京都府
環境部 水環境対策課 |
樫 智徳 |

1.80MB |
3 |
10:40
〜
11:00 |
堤防等点検技術の向上について(研修用堤防の整備) |
近畿技術事務所
品質調査課 |
○塩谷 晋三
足立 哲也 |

1.16MB |
4 |
11:00
〜
11:20 |
衛星無線を用いた水門遠隔監視制御設備の二重化 |
大阪府
西大阪治水事務所
施設課 |
船本 直宏 |

2.04MB |
5 |
11:20
〜
11:40 |
緊急仮設橋の開発について |
近畿技術事務所
防災・技術課 |
今井 祐三 |

1.98MB |
6 |
11:40
〜
12:00 |
道路盛土の排水性向上策に関する検討 |
大阪大学大学院
工学研究科
地球総合工学専攻 |
○北口 峻輝
常田 賢一 |

0.97MB |
|
12:00
〜
13:00 |
【昼食・休憩】 |
7 |
13:00
〜
13:20 |
海岸沿いにおけるロックシェッドの補修対策技術の施工事例 |
福井県
丹南土木事務所
鯖江丹生土木部
道路課 |
久保 光 |

7.19MB |
8 |
13:20
〜
13:40 |
土砂災害危険度予測システムを活用した豊岡市における取組について |
豊岡市
都市整備部 建設課 |
久田 渉 |

1.82MB |
9 |
13:40
〜
14:00 |
熊野川タイムラインの取り組みについて |
紀南河川国道事務所
調査第一課 |
加藤 翔 |

2.13MB |
10 |
14:00
〜
14:20 |
阪神淡路大震災での衝撃的鉛直地震動とその局在波的性質 |
地球システム総合研究所
京都地盤研究会
神戸大学
都市安全研究センター |
○前原 博
櫻井 春輔 |

1.30MB |
11 |
14:20
〜
14:40 |
和歌山県の津波避難困難地域と津波対策について |
和歌山県
有田振興局建設部
道路課 |
稲田 健二 |

1.57MB |
12 |
14:40
〜
15:00 |
国道42号由良トンネル坑口崩落に伴う付帯設備被害への、災害対策業務協定に基く対処事例について |
和歌山河川国道事務所
防災課 |
井口 善史 |

994KB |
|
15:00
〜
15:10 |
【休憩】 |
13 |
15:10
〜
15:30 |
地域で水害に「そなえる」仕組みづくり |
滋賀県
東近江土木事務所 滋賀県
甲賀土木事務所 |
○原田 正彦
中西 宣敬 |

1.00MB |
14 |
15:30
〜
15:50 |
国道168号(土河屋トンネル)の覆工変状に対する安全対策について |
和歌山県 県土整備部 道路局
道路保全課 |
堅田 憲司 |

1.44MB |
15 |
15:50
〜
16:10 |
紀伊山地における深層崩壊・河道閉塞対策の状況について |
紀伊山地砂防事務所
工務課 |
奥山 悠木 |

1.16MB |
16 |
16:10
〜
16:30 |
路肩カラー舗装の効果検証について |
兵庫県
姫路土木事務所
道路第2課 |
川村 暁人 |

425KB |
17 |
16:30
〜
16:50 |
地域特性を考慮した津波避難困難区域の評価―南海トラフ巨大地震における和歌山県串本町を例として― |
大阪大学大学院
工学研究科
地球総合工学専攻 |
○湊 文博
秦 吉弥 |

2.86MB |
18 |
16:50
〜
17:10 |
自転車の走行環境に関する評価と考察 |
滋賀県 監理課
滋賀県 道路課 |
○ 清水 宏孝
竹下 滋明 |

1.50MB |