閘門(こうもん)とは、水路や運河の水位を調整して船が安全に通行できるようにする施設です。 淀川は古くから京都と大阪を結ぶ交通の要であり、様々な舟が往来していました。 明治時代初頭には、洪水によって流れ込む土砂が大阪湾に堆積(たいせき)し、船が安全に通行することができず、港としての機能を低下させ、淀川の舟運にも支障をきたすようになっていました。 明治18(1885)年の大洪水を契機として、大阪のまちを守るために淀川改修への機運が高まり、明治29(1896)年に淀川改修工事が着工されました。 旧毛馬閘門は、淀川改修工事によってつくられた新淀川と改修工事前からあった旧淀川の間に生じた水位差をコントロールし、船を安全に船行させるための施設として作られました。