No. |
日・時間 |
論文名 |
発表者所属 |
発表者氏名 |
発表論文 |
1 |
第
1
日
目
・
7
月
11
日
(木) |
10:00
〜
10:20 |
シールドトンネル拡幅工法について |
大阪国道事務所
工務課 |
市場 弘美 |

1.21MB |
2 |
10:20
〜
10:40 |
紀伊半島大水害に被災した橋梁工事現場の災
害復旧方法 |
川田建設(株)
大阪支店 |
虎本 真一 |

960KB |
3 |
10:40
〜
11:00 |
堺2区(北泊地)海域環境改善実験事業における
盛土にカルシア改質土を活用した実験施工につ
いて |
東洋建設(株)
総合技術研究所
鳴尾研究所
東洋建設(株)
大阪本店 土木部 |
○鶴ヶ崎 和博
今野 光夫 |

863KB |
4 |
11:00
〜
11:20 |
円弧すべり直下における海老坂トンネル計画
について |
滋賀県道路公社
道路整備課 |
河野 弘実 |

1.15MB |
5 |
11:20
〜
11:40 |
マスコンクリートのひび割れ検討の実証 |
大林・前田建設工事共
同企業体 阪神高速南
島工事事務所
阪神高速道路(株)
建設事業本部
堺建設部設計課 |
○吉生 英二
佐藤 彰紀 |

1.03MB |
6 |
11:40
〜
12:00 |
防波堤開口部における整備について〜ケーソ
ンの安定性に配慮した施工方法〜 |
和歌山港湾事務所
保全課 |
廣瀬 敦司 |

1.13MB |
|
12:00
〜
13:00 |
【昼食・休憩】 |
7 |
13:00
〜
13:20 |
水位の高い道路(盛土部)における排水対策に
ついて |
奈良国道事務所
管理第二課 |
堀井 壮夫 |

808KB |
8 |
13:20
〜
13:40 |
天ヶ瀬ダムの老朽化に関する点検結果及び点
検計画について |
淀川ダム統合管理事務
所 管理課 |
中嶋 聡 |

1.80MB |
9 |
13:40
〜
14:00 |
石炭灰を道路盛土材料に有効利用した事例 |
福井河川国道事務所
調査第二課 |
小川 善史 |

3.40MB |
10 |
14:00
〜
14:20 |
熊野地区災害復旧工事の安全確保について |
紀伊山地砂防事務所
田辺監督官詰所
国際航業(株)
東日本事業本部 |
○藤井 厚企
佐藤 渉 |

1.28MB |
11 |
14:20
〜
14:40 |
道路橋既設ポストテンションPC桁の支承取替え
について |
オリエンタル白石(株)
大阪支店 |
○木ノ本 昌之
井隼 俊也 |

681KB |
12 |
14:40
〜
15:00 |
京都第二外環状道路北春日トンネル工事
超近接双設トンネルにおける変位とその対策 |
大成建設(株)
土木設計部陸上設計室
近畿地方整備局道路部
道路計画第一課 |
○佐藤 将路
滋野 勝稔 |

1.19MB |
|
15:00
〜
15:10 |
【休憩】 |
13 |
15:10
〜
15:30 |
将来管理を踏まえた少数主桁橋の検討につい
て |
福知山河川国道事務所
工務第二課 |
西 美憲 |

1.26MB |
14 |
15:30
〜
15:50 |
加古川中央JCTにおけるマネジメント業務成果
について |
姫路河川国道事務所
工務第二課
国営明石海峡公園事務
所 調査設計課 |
○久森 宏之
畑 茂雄 |

343KB |
15 |
15:50
〜
16:10 |
名神高速道路湖東三山スマートICにおけるラン
プ橋工事の紹介 |
滋賀県
湖東土木事務所
道路計画課 |
西ア 誠 |

2.20MB |
16 |
16:10
〜
16:30 |
神戸港ポートアイランド(第2期)地区荷さばき地
の液状化対策工事における港湾物流機能の確
保について |
神戸港湾事務所
建設管理官室 |
太田 純一 |

676KB |
17 |
16:30
〜
16:50 |
地下水利用を考慮した貴志川漏水対策につい
て |
和歌山河川国道事務所
調査第一課 |
○中野 彩
山崎 裕治 |

3.64MB |
18 |
16:50
〜
17:10 |
営業中のゴルフ場直下における山岳トンネル
工事 |
(株)大林組
東京本社土木本部
(株)大林組
大阪本店巨勢山トンネ
ル工事事務所 |
○白旗 秀紀
林下 敏則 |

763KB |